ポップアートの消滅と継承
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:53 UTC 版)
「ポップアート」の記事における「ポップアートの消滅と継承」の解説
ポップアートの熱狂は1960年代末になると、クールで静謐なミニマルアートや大地いっぱいに作品をつくり売買を拒否するようなアースワークに押され、美術の世界から急速に冷める。大衆文化も、異議申し立てを行う若者向けのカウンターカルチャーは再び巨大産業の消費システムに取り込まれ、その先はフォークロア、ヒッピー、ドラッグという現実逃避の方向に流れた。ポップアートの末期は、ドラッグによる幻覚を表現したピーター・マックスらのサイケデリックアート(英語版)へと変質したが、これらはむしろ商業デザインとして大量消費されてしまう皮肉な結果となった。 広告美術はポップアートの最初の継承者となった。特にポップアートが示した、商品や大衆文化のイコンをもとに刺激的な作品を作るという発想は、広告美術を単に大衆に迎合し商品の情報を提供して消費をあおるだけのものから、商品を記号化し新しいヴィジュアルイメージを構築し、大衆の視覚文化をリードするものに変えた。広告には優れた写真家やイラストレーター、美術家が起用され、純粋芸術の要素を取り入れた個性的で新鮮で洗練された広告美術が登場し、大衆文化の一部としてうけいれられた。
※この「ポップアートの消滅と継承」の解説は、「ポップアート」の解説の一部です。
「ポップアートの消滅と継承」を含む「ポップアート」の記事については、「ポップアート」の概要を参照ください。
- ポップアートの消滅と継承のページへのリンク