ボーリング柱状図とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ボーリング柱状図の意味・解説 

ボーリング柱状図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/12 17:06 UTC 版)

柱状図」の記事における「ボーリング柱状図」の解説

ボーリング調査結果得られ情報提供する柱状図は、地点情報掘削情報、孔内水位、ボーリングコア観察結果標準貫入試験、孔内水載荷試験弾性波速度検層PS検層)、ルジオン試験等原位置試験の他、基礎的かつ重要な地質情報図示される。 柱状図様式目的別記載事項異なり日本では地盤工学会様式JACICJApan Construction Information Center:ジャシックと読む)様式客先指定する様式地質調査会社独自様式地すべり調査用土木研究所地すべり調査用ボーリング柱状図作成要領(案)による)などがある。 日本公共事業では、CALS/EC推進による「電子納品に関する要領基準」に従いJACIC様式統一されつつある。JACIC様式のボーリング柱状図には、調査対象とする地質によって、「岩盤用」「土質用」の2種類があり「ボーリング柱状図作成要領(案)」に準拠して作成されていた。調査目的別要求取り入れた地質調査資料整理要領(案)」が発行されている。

※この「ボーリング柱状図」の解説は、「柱状図」の解説の一部です。
「ボーリング柱状図」を含む「柱状図」の記事については、「柱状図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ボーリング柱状図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボーリング柱状図」の関連用語

ボーリング柱状図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボーリング柱状図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柱状図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS