ボラ (地質)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ボラ (地質)の意味・解説 

ボラ (地質)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 10:51 UTC 版)

ボラは、九州大隅半島北部に見られる軽石からなる土壌桜島霧島山などの火山活動による噴出物を起源とする。「ボラ」の名称は、地元で「役に立たない」あるいは「腑抜け」を意味する言葉に由来する。

性質

二酸化ケイ素酸化アルミニウムを主成分とした軽石であり、粒の内部に気孔を含んでいる。平均粒径は1 - 2センチメートル以下であるが、中には粒径5センチメートル以上の軽石粒も含まれている。保水力が低く肥料を保持しないために農業に適さない反面、水はけが良い性質を活かして盆栽鉢植えの鉢底石・鉢底土として利用されることがある(「日向土」として流通している)。

起源と分布

広義では九州南部に分布する軽石からなる地層群を指すが、狭義では特に桜島や霧島山などの新期火山活動によって噴出した軽石層群を指す。主な地層として4 - 5層が確認されており、上から大正ボラ安永ボラ霧島ボラと呼ばれる。平坦地に多く分布しているが、角度が20度以上になる傾斜地では雨に流されてほとんど残っていない。

大正ボラ
桜島の大正大噴火1914年)で噴出した軽石を起源とする。鹿児島市桜島、垂水市北部、鹿屋市北部、曽於市南部など東西50キロメートル、南北12キロメートルにわたって分布する。噴出直後の分布は桜島に近づくほど厚みを増し、垂水市付近では最大1メートルに達していたが、後に雨水による流出や除去事業が行われるなどしており原形をとどめていない[1]
安永ボラ
桜島の安永大噴火1779年)で噴出した軽石が起源とされているが、文明噴火(1468年)との説もある。鹿児島市桜島、霧島市東部、曽於市北部、都城市など東西50キロメートル、南北12キロメートルにわたって分布する。桜島に近づくほど厚みを増し、霧島市東部では最大60センチメートル以上に達する[2]
霧島ボラ
霧島山新燃岳の享保噴火(1716年)で噴出した軽石が起源とされている。都城市と小林市付近に分布する。
御池ボラ
3000年前、霧島山東端にある御池から噴出した軽石が起源とされている。御池軽石とも呼ばれる。

除去事業

農業の障害となるため、昭和30年代までに多くの農地で「ボラ抜き」と呼ばれる除去事業が行われた。取り除かれたボラを堤状に盛り上げて防風用としている地域もある。

出典

  1. ^ 鹿屋市史編集委員会編『鹿屋市史 上巻』鹿屋市長塩田兼雄、1967年
  2. ^ 福山町郷土誌編集委員会編『福山町郷土誌』鹿児島県姶良郡福山町、1978年

参考文献

  • 山内豊聡監修、土質工学会九州支部編 『九州・沖縄の特殊土』 九州大学出版会、1983年

「ボラ (地質)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ボラ (地質)」の関連用語

ボラ (地質)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ボラ (地質)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのボラ (地質) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS