ペダル式(脚こぎ式、手こぎ式)三輪車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 02:43 UTC 版)
「三輪車」の記事における「ペダル式(脚こぎ式、手こぎ式)三輪車」の解説
前一輪、後二輪 後ろの車輪の間に買い物かごなどをおく。フランスでもイスラエルでも、世界各地にある。 前二輪、後一輪 ヨーロッパや東南アジアでは、前二輪の間に幅の広い運搬・乗車用装置をおくものが発達している。 前一輪後二輪タイプ バングラデシュを走行する、脚こぎ式の三輪車(2005年) 三輪車(バングラデシュ、ダッカ、2014年) スペイン・バルセローナのベロ・タクシーに使われている三輪車 フランス・リヨンのベロ・タクシーに使われている三輪車 ドイツ、フランクフルト・アム・マインのベロ・タクシーに使われている三輪車 中国・上海で三輪車で荷物を運ぶ人 ペダル式三輪車。折りたたみ式。 前二輪後一輪タイプ タクシーとして利用されている三輪車 タンデム用 普段車いすに乗る人を前に乗せて走れる三輪車 各言語での呼び方はさまざま。タイ語では「サムロー」と呼ぶ。 フランス語ではtricycleあるいは短くtrikeと呼ぶ。 英語では人力を動力とするものも原動機を備えるものも共に trike と呼び、前後の文脈から区別するか、特に必要な場合は人力のものに Human-powered を付けて Human-powered-trike とするか、原動機を持つものに motor を付けて motor-trike とするなどして区別する。
※この「ペダル式(脚こぎ式、手こぎ式)三輪車」の解説は、「三輪車」の解説の一部です。
「ペダル式(脚こぎ式、手こぎ式)三輪車」を含む「三輪車」の記事については、「三輪車」の概要を参照ください。
- ペダル式三輪車のページへのリンク