ベーシックオフィスワーカー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 20:31 UTC 版)
「SUSE Linux Enterprise Desktop」の記事における「ベーシックオフィスワーカー」の解説
デスクトップLinuxは支持者にとって重要なコミュニティは成長していったが、一般的にはビジネス界に採用されなかった。通常、ほとんどのディストリビューションベンダーはLinuxのサーバサイドに専念しており、サーバサイドではLinuxプラットフォームが急速に採用されるようになっていた。デスクトップLinuxは技術的ワークステーション(主にCAD、EDA、およびソフトウェア工学)や「据え置き機能」システム(データエントリワークステーションやキオスクなど)に注力され続けていた。 SLED 10で、ノベルはベーシックオフィスワーカーのニーズを満たすことに注力し、SLEDをMicrosoft Windowsの競争相手と位置づけることで、より幅広い範囲の法人ユーザー用の機能への焦点を増やしていった。本文脈ではベーシックオフィスワーカーを、オフィススイート、コラボレーションクライアント、ウェブブラウザ、およびインスタントメッセージなどの基本的なデスクトップ機能を必要とするユーザーとして定義する。ノベルはこれらのコンポーネントを、Microsoft Officeデータファイル、Active DirectoryおよびMicrosoft Exchange ServerまたはNovell GroupWiseコラボレーションシステムといった既存のエンタープライズインフラとうまく共存できるよう注力することで、基本的なデスクトップ機能のニーズに応えようとした。 SLED 10はMac OS X v10.4のSpotlightに似たBeagleデスクトップ検索ツールも含んでいた。XglとCompizのサポートにより、(Exposéと類似した)「アプリケーションタイリング」のような様々な進化をしたグラフィック効果を、ユーザインタフェースに与えることが可能となる。その他の特徴として、Linux初心者がコンピュータへデジタルカメラを接続しやすいことや、Helix Bansheeを使ってMP3のようなオーディオファイルを再生しやすいことなどが挙げられる。
※この「ベーシックオフィスワーカー」の解説は、「SUSE Linux Enterprise Desktop」の解説の一部です。
「ベーシックオフィスワーカー」を含む「SUSE Linux Enterprise Desktop」の記事については、「SUSE Linux Enterprise Desktop」の概要を参照ください。
- ベーシックオフィスワーカーのページへのリンク