プラレールアドバンス専用レール・情景部品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プラレールアドバンス専用レール・情景部品の意味・解説 

プラレールアドバンス専用レール・情景部品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 05:57 UTC 版)

プラレールアドバンス」の記事における「プラレールアドバンス専用レール・情景部品」の解説

直線レール橋脚以外はプラレールアドバンス専用で、従来プラレールでは使用できない。 AR-01 ストップレール(プラレールアドバンス専用架線2本付属) AR-02 クロスポイントレール(プラレールアドバンス専用架線2本付属) AR-03 ガイドレール AR-04 ターンアウトレール(プラレールアドバンス専用車止め2個付属) AR-05 複線ポイントレールプラレールアドバンス専用架線2本付属) AR-06 坂直線レール1 - 3段目までの橋脚を2個ずつ付属) 坂直線レールを6本入り。2段目の橋脚ミニ橋脚2段分と同じ高さだが、固定されたもので取り外しできない。坂直線レール付属橋脚は、従来プラレールでも使用可能。 AJ-01 対向式駅 公式記載はないものの、対向式駅は各種橋脚上に設置したり、背中合わせにして島式ホームすることができるホーム延長も可能。 AJ-02 橋脚 ミニ橋脚3段目に相当する橋脚6個入り。ブロック橋脚では橋脚下にレール敷いて走行できなかったが、専用橋脚レール敷いて走行できるレール中心に敷く必要がある)。 AJ-03 跨線橋 ミニ橋脚3段目に相当する高さとなっている。上のパーツ取り外すことができ、跨線橋の上側に駅を設置したり、立体交差の駅を跨線橋行き来できるような形にしたりできるようになった

※この「プラレールアドバンス専用レール・情景部品」の解説は、「プラレールアドバンス」の解説の一部です。
「プラレールアドバンス専用レール・情景部品」を含む「プラレールアドバンス」の記事については、「プラレールアドバンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プラレールアドバンス専用レール・情景部品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラレールアドバンス専用レール・情景部品」の関連用語

プラレールアドバンス専用レール・情景部品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラレールアドバンス専用レール・情景部品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプラレールアドバンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS