ブルーノ・カニーノとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 現代音楽の作曲家 > ブルーノ・カニーノの意味・解説 

ブルーノ・カニーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/03 06:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ブルーノ・カニーノ
基本情報
生誕 (1935-12-30) 1935年12月30日
出身地 イタリア王国ナポリ
学歴 ミラノ音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 ピアニスト作曲家

ブルーノ・カニーノ(Bruno Canino, 1935年12月30日 ナポリ - )は、イタリアピアニスト作曲家

略歴

地元ナポリでヴィンチェンツォ・ヴィターレにピアノを師事。ミラノ音楽院でエンツォ・カラーチェやブルーノ・ベッティネッリらに師事してピアノと作曲を学ぶ。1956年1958年ブゾーニ国際ピアノコンクールに、1960年にはダルムシュタット・クラーニヒシュタイナー音楽賞演奏部門の第2等に入賞した。

ソリストや室内楽奏者、伴奏者として国際的に速やかに名を揚げ、これまでにイツァーク・パールマンサルヴァトーレ・アッカルドヴィクトリア・ムローヴァピエール・アモワイヤルウート・ウーギリン・ハレルらと共演してきた[1][2][3][4][5][6][7]。また、ヴァイオリニストのマリーナ・シルブやチェリストのロッコ・フィリッピーニとともに、ミラノ三重奏団を結成している。アントニオ・バリスタと組んだピアノデュオは当時世界で最も優れたピアノデュオとしてルチアーノ・ベリオジェルジ・リゲティの激賞を受け、録音もかなり残されている。

現代音楽の熱心な支持者でもあり、ベリオやマウリツィオ・カーゲルヴォルフガング・リームヤニス・クセナキスらに作品を献呈されている。自らも数々のピアノ曲室内楽曲を作曲しているが、作品発表はさほど多くない。演奏する曲目は古典のほうが比重が多く、現代音楽のみのリサイタルは前衛の停滞が叫ばれて以降ほとんどおこなっていない。

1999年から2001年までヴェネツィア・ビエンナーレの音楽監督を担当した。主要な録音の一つに、ドビュッシーカゼッラのピアノ曲全集や『ゴルトベルク変奏曲』がある。ムローヴァと共演したリサイタルの録音は、エジソン賞を獲得した。キャシー・バーベリアンを伴奏した音源も存在する。

日本との関わり

日本とはつながりが古くからあり、日本のレーベルで録音、日本人の弟子と共演、草津のフェスティバルに呼ばれるなど拠点としていた。いずみホールで『ゴルトベルク変奏曲』を演奏したこともある。

参考文献

  • MGG
  • ニューグローブ音楽大事典 第2版

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブルーノ・カニーノ」の関連用語

ブルーノ・カニーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブルーノ・カニーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブルーノ・カニーノ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS