ブドウ科と思われるもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 10:46 UTC 版)
山梨県の山村では、古くはカンゾウやイチビなどを衣類に用い、明治中期から大正時代頃まで「藤葛」や「えびかずら」を用いたと記録される。 藤葛には、「フジの蔓」をさす場合と、たんに「木本性の蔓植物の総称」をさす場合と2つの意味があり、文献からは判別し難い。(また、えびかずらにも種としてのエビヅルをさす場合と、栽培されていたブドウをさす場合があり、文献からは判別できない。)しかし、他地域の藤織りが5年生前後のフジ蔓を最良としているのと比べ、山梨県の藤織りの記録には「衣服には1年生の柔らかな若木の繊維を用いて藤織りを行った」とあることから、フジではなかった可能性が高いと考えられる。 このなんらかの蔓性植物を用いた古代布を山梨県の山村では「藤太布(フジタホ)」と称し、タホは山袴や脚絆、のれん、豆腐の漉し布や袋類にも用いられた。南都留郡道志村では、花嫁の正装にもタホの腰巻きが用いられた。
※この「ブドウ科と思われるもの」の解説は、「藤織り」の解説の一部です。
「ブドウ科と思われるもの」を含む「藤織り」の記事については、「藤織り」の概要を参照ください。
- ブドウ科と思われるもののページへのリンク