フリー乗降区間・フリー降車区間の設定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:22 UTC 版)
「東急コーチ」の記事における「フリー乗降区間・フリー降車区間の設定」の解説
一定の区間において降車ボタンを押すことにより、どこでも停車するサービス。バスは安全な場所を選んで停車する。なお、所要時間が大幅に増えることを防ぐため、停車した際に近隣での降車客は一緒に降りるように自動放送で要請される。多くは迂回ルート・デマンド区間にあった。 フリー降車区間の場合、乗車は停留所で行う必要がある。 山間地域や過疎地域などの交通の便が発達していない地域ではしばしば見られるサービスであるが、住民の多い住宅地においては珍しいサービスである。 コーチ自由が丘線 等々力七丁目付近 - 深沢一丁目付近、深沢六丁目付近(駒沢行の迂回便のみ) 美術館線 フリー乗降・降車区間なし 鷺沼線(フリー降車区間) グリーンハイツ東付近(鷺沼駅行・迂回便のみ)、グリーンハイツ中央→グリーンハイツ東(宮崎台駅行)、宮崎第4公園 - 宮崎桜の丘公園前 - 宮崎台小学校正門(宮崎台駅行のみの停留所) 市ヶ尾循環線(フリー乗降区間) 東市が尾小学校 - 荏田西4丁目付近 青葉台線(フリー降車区間) 青01:みたけ台小学校第一 - みたけ台小学校第二付近、もえぎ野交差点下 - 柿の木第一付近
※この「フリー乗降区間・フリー降車区間の設定」の解説は、「東急コーチ」の解説の一部です。
「フリー乗降区間・フリー降車区間の設定」を含む「東急コーチ」の記事については、「東急コーチ」の概要を参照ください。
- フリー乗降区間フリー降車区間の設定のページへのリンク