フラワーのドンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フラワーのドンの意味・解説 

フラワーのドン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/05 00:24 UTC 版)

山口国男」の記事における「フラワーのドン」の解説

もっとも、山口国男として有名なのはフラワーラインという、競輪史には欠かせないグループ首領ドンであったという事実だろう。 フラワーライン詳細について別途項目があるのでそちらに譲ることにして、とにかく山口という選手は皆から好かれていた選手であり、ひいては親分肌性格持ち合わせていた。したがっていわゆる政治力」という点において長けていた選手であることには間違いなく、また山口のためだったら是非とも協力したいという選手少なくなかった1979年の日本選手権決勝山口は弟・健治に優勝させるため、当時39期の新人だった尾崎雅彦犠牲役を演じさせることを考えた。なぜ尾崎そうした役回りをさせたかというと中野浩一決勝へと駒を進めていたからであり、とにかく地元地区である立川競輪場開催されている以上、中野にだけはタイトル奪われたくなかったという思い強かったからでもあった。尾崎果敢に健治を連れて逃げ、すると中野捲り不発終わってしまった。最後番手から抜け出した健治が勝ち、健治はわずか22歳若さダービー王の座を掴んだ。 さらに同年オールスター決勝中野豪快な捲り屈した健治と同期吉井秀仁が、とにかく中野だけには勝ちたいという一心思い抱いていた。東京千葉といえば競輪ではそれぞれ関東地区南関東地区分かれており、意外と普段競走においては連携するケース少なかったが、中野倒さなければタイトル手中できないという考えは国男も持っており、だったら関東南関東という区切り取っ払って一緒に連携してこうとい繋がりから、ついにフラワーラインという一大グループの結成を見ることに至るわけである。 山口1980年あたりからフラワー参謀徹する機会多くなかったが、さらに勢力拡大目指し北日本はもちろん、競輪選手になる前に山口には大変世話になったという、岡山西谷康彦のような選手まで現れ中国地区にまでその勢力伸ばすことに成功していた。やがて競輪においては、「フラワーにつくのか九州中野)につくのか」という二者選択まで迫るような流れとなっていった。

※この「フラワーのドン」の解説は、「山口国男」の解説の一部です。
「フラワーのドン」を含む「山口国男」の記事については、「山口国男」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フラワーのドン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラワーのドン」の関連用語

フラワーのドンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラワーのドンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山口国男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS