フラット記号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フラット記号の意味・解説 

フラット (記号)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 17:14 UTC 版)

{
\override Score.TimeSignature #'stencil = ##f
\relative c'' {
 \clef treble \key c \minor \time 4/4 des1
} }

フラット: flat)とは、西洋音楽五線記譜法による楽譜で用いられる変化記号」のこと。変記号(へんきごう)とも呼ばれ、半音さげることを表す。イタリア語ではベモッレ(bemolle)、フランス語ではベモル(bémol)、ドイツ語ではベー(b, Be)と呼ばれる。

形状

縦棒とその下端と中間を右側に引く曲線で構成される。音符の位置と曲線の位置が一致するように記述する。

ダブルフラット

ダブルフラットはフラットを左右に接して並べた記号で半音さげ、さらに半音さげる記号である[1][2]

{
\override Score.TimeSignature #'stencil = ##f
\relative c'' {
 \clef treble \time 1/1 beses1
} }

さらにフラットを並べた「トリプルフラット」もあり、結果として一全音半下げることになる。ニコライ・ロスラヴェッツの『ピアノソナタ第1番』(1914年)などで見られる。

ただし、一般にフラットを3つ以上使う意味はなく、別の表記を採用すれば済むのであって、このように3つ以上のフラットが書かれている場合は、そのような表記に妥当性が存在するかどうかの検討が必要である。


{
\override Score.TimeSignature #'stencil = ##f
\relative c'' {
 \clef treble \time 1/1 \tweak Accidental.stencil #ly:text-interface::print \tweak Accidental.text \markup { \concat { \flat \doubleflat }}beses1
} }

歴史

中世西洋音楽ではネウマ譜のほかにアルファベット1文字を使った音名が併用された。グイード・ダレッツォによる6音音階 (hexachordの理論は全音階に近かったが、ロ音(B)のみは半音低い変ロ音が存在し、高い方を「硬いロ」(ラテン語: B durum)、低い方を「柔らかいロ」(B molle)と呼んだ。記号として硬いロを角ばったbで、柔らかいロを丸みを帯びたbで表した。前者がナチュラル記号、後者がフラット記号として現在まで伝わった[3]。フラット記号を意味するイタリア語: bemolleフランス語: bémolなどはラテン語で柔らかいロ音を意味する「B molle」に由来する。

文字コード

記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+266D 1-2-85 ♭
♭
フラット
music flat sign
𝄫 U+1D12B - 𝄫
𝄫
musical symbol double flat
𝄬 U+1D12C - 𝄬
𝄬
musical symbol flat up
𝄭 U+1D12D - 𝄭
𝄭
musical symbol flat down
𝄳 U+1D133 - 𝄳
𝄳
musical symbol quarter tone flat

脚注

  1. ^ 練習の手引き〜ダブルシャープ Archived 2013年1月20日, at the Wayback Machine.
  2. ^ ダブルフラットやダブルシャープの意味はなんですか?
  3. ^ Carl Parish (1959) [1957], The Notation of Medieval Music, W.W. Norton, pp. 27-28 

関連項目


「フラット記号」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フラット記号」の関連用語

フラット記号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フラット記号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフラット (記号) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS