フニシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フニシアの意味・解説 

フニシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 06:58 UTC 版)

フニシア
生息年代: エディアカラン, 555 Ma
Є
O
S
D
C
P
T
J
K
Pg
N
損傷した標本を含むフニシア・ドロテア(Funisia dorothea)の復元図
分類
: 動物界 Animalia
: ?海綿動物門 Porifera
: †オルグニア科 Olgunidae
: フシニア属 Funisia
学名
Funisia
Droser & Gehling, 2008
タイプ種
Funisia dorothea
Droser & Gehling, 2008

フニシア学名Funisia dorothea)は、5億5000万年前の先カンブリア時代原生代新原生代エディアカラ期後期に生息していた蠕虫状生物である。フニシアの化石オーストラリア南部で発見されエディアカラ生物群に属している。

特徴

フニシアは直立したミミズのような外見の生物であり、新原生代の海底に生息していた。体長は約30㎝、直径は12mmである、多数のに別れた細長い形をしていた。化石では5〜15の複数の個体が集まって発見されており集団を形成し生息をしていた[1]。各節の長さは6〜8㎜程度であり、それらの節が縦方向に連なり一つの個体を形成していた[2]

また最も初期の有性生殖の生物だったと考えられている[3]

発見と命名

2005年にアメリカの古生物学者であるメアリー・L・ドロザーとジェームズ・G・ゲーリングによって南オーストラリアで発見された[4]。フニシア(Funisia)という属名は外観から連想される「ロープ」を意味するラテン語である。そして種小名のドロテア(dorothea)は発見者であるドロザーの母であるドロシー氏にちなんで命名された[1]

参考文献

  1. ^ a b Research shows Earth's earliest animal ecosystem was complex and included sexual reproduction” (英語). 2025年11月7日閲覧。
  2. ^ Droser, Mary L.; Gehling, James G. (2008-03-21). “Synchronous Aggregate Growth in an Abundant New Ediacaran Tubular Organism”. Science 319 (5870): 1660–1662. doi:10.1126/science.1152595. https://www.science.org/doi/10.1126/science.1152595. 
  3. ^ Fossil sheds light on the history of sex - Times Online” (英語). www.timesonline.co.uk. 2025年11月8日閲覧。
  4. ^ Funisia dorothea Ediacaran period lifeform by Paleozoo”. www.paleozoo.com.au. 2025年11月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フニシアのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フニシア」の関連用語

フニシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フニシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフニシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS