フェルディナンド・ダヴィッドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > ロマン派の作曲家 > フェルディナンド・ダヴィッドの意味・解説 

フェルディナンド・ダヴィッド

(フェルディナント・ダヴィッド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 06:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
フェルディナント ダヴィット
基本情報
生誕 (1810-01-20) 1810年1月20日
出身地 自由ハンザ都市ハンブルク
死没 (1873-07-19) 1873年7月19日(63歳没)
スイスクロスタース
ジャンル クラシック音楽
職業 ヴァイオリニスト作曲家
担当楽器 ヴァイオリン

フェルディナント・ダヴィットFerdinand David, ドイツ語発音: [ˈfɛʁdinant ˈdaːvɪt], 1810年1月20日 ハンブルク - 1873年7月19日 クロスタース)は、ドイツ系ユダヤ人ヴァイオリニスト作曲家ダーフィットとも表記。

その超絶技巧から、フェリックス・メンデルスゾーンが自作の《ヴァイオリン協奏曲ホ短調》の初演を委ねたことで歴史に名を残した。

経歴

ダヴィットはメンデルスゾーン家と同じアパートで生まれ、まもなくメンデルスゾーン家は引っ越したが、家族ぐるみの付き合いは続いたといわれている。

1823年から1824年まで、ルイ・シュポーアモーリッツ・ハウプトマンに師事し、1826年ベルリン王立劇場ヴァイオリン奏者に就任。1829年にはドルパト弦楽四重奏団の第1ヴァイオリンを担当し、リガサンクトペテルブルクモスクワで演奏旅行を行う。1835年にはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団コンサートマスターに就任し、1843年にはライプツィヒ音楽院のヴァイオリン科教授に就任した。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を初演しただけでなく、公演準備の間、作曲者との緊密な協力関係を築き、技巧面で助言をした。

作品

ダヴィット自身の作品は、およそ40点ある。2つの交響曲のほか、5つのヴァイオリン協奏曲歌劇《ハンスは見張る(Hans Wacht)》(1852年)、3つのヴァイオリンヴィオラ、2つのチェロのための《弦楽六重奏曲》、そして多数のリートである。また、トロンボーンのためのコンチェルティーノファゴット協奏曲も遺した。また、フランチェスコ・マリア・ヴェラチーニピエトロ・ロカテッリヨハン・ゴットリープ・ゴルトベルクらの作品の校訂者も務めた。ほかにも、楽譜出版社ペータースのために、ベートーヴェンのピアノ三重奏曲全曲を校訂している。1843年には、バッハの《無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ》の校訂も務めている。

またダヴィットは、17~18世紀のヴァイオリン作品の校訂と出版を多数行っており(『Die hohe Schule des Violinspiels』)、その中にはトマゾ・アントニオ・ヴィターリによるト短調のシャコンヌ(チャッコーナ)も含まれる。彼がシャコンヌの校訂に用いたのは、現在もザクセンの州立図書館(SLUB)に所蔵されている18世紀の筆写譜(D-Dl Mus.2037-R-1)である。

外部リンク

脚注





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェルディナンド・ダヴィッド」の関連用語

フェルディナンド・ダヴィッドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェルディナンド・ダヴィッドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェルディナンド・ダヴィッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS