ピアノ三重奏曲第1番 (メンデルスゾーン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ三重奏曲第1番 (メンデルスゾーン)の意味・解説 

ピアノ三重奏曲第1番 (メンデルスゾーン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 17:30 UTC 版)

Joshua Bell, Awadagin Pratt, and Alisa Weilerstein perform Felix Mendelssohn's Piano Trio No. 1 in D minor, Op. 49 – 4. Finale: Allegro assai appassionato, at the White House Evening of Classical Music on November 4, 2009.


これらの音声や映像がうまく視聴できない場合は、Help:音声・動画の再生をご覧ください。

ピアノ三重奏曲第1番 ニ短調 作品49 は、フェリックス・メンデルスゾーンが作曲したピアノ三重奏曲

概要

メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲は一般的に2曲が知られている。他にメンデルスゾーンが11歳のときの1820年に作曲されたピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラのためのハ短調ピアノ三重奏曲英語版も存在するが、こちらは習作ともいえる作品であるため、作品番号が付けられていない(出版は1970年)。

この第1番は1839年9月23日に完成し、この年のライプツィヒで、発見されて間もなかったシューベルト交響曲第8番『ザ・グレート』などと共に初演された。この時はメンデルスゾーン自身がピアノヴァイオリンは友人のフェルディナンド・ダヴィッドが担当した。楽譜は1840年に一度出版されたが、その後ダヴィッドの助言を受けて第4楽章を中心に修正を加えて出版されたため2つの版が存在し、今日一般に演奏されるのは第2版の方である。ピアノの達人だったメンデルスゾーンらしく、演奏には高度な技巧を要する。

この曲を聴いたロベルト・シューマンは「ベートーヴェン以来、最も偉大なピアノ三重奏曲」だと評し、メンデルスゾーンを「19世紀のモーツァルト、最も輝かしい音楽家」だと称えた。

構成

  • 第1楽章 アレグロ・モルト・アジタート
    ニ短調、4分の3拍子。ソナタ形式。曲が始まってすぐにチェロが第1主題を演奏する。これがヴァイオリンで繰り返された後、3つの楽器が一緒になって移行部に入る。曲は落ち着いてから、第2主題をチェロが演奏する。展開部では、第1、2主題が展開される。形通りの再現部からコーダとなる。コーダではピアノが活躍する。
  • 第2楽章 アンダンテ・コン・モート・トランクィロ
    変ロ長調、4分の4拍子。3部形式。ピアノで始まり、やがてピアノの伴奏でヴァイオリンとチェロの二重奏となる。次にピアノによって副主題が現れ、弦楽器が入って繰り返される。中間部に入るとピアノが3連符で伴奏し、短調の旋律が現れる。コーダでは、主要主題が静かに回想される。
  • 第3楽章 スケルツォ:レッジェーロ・エ・ヴィヴァーチェ
    ニ長調、8分の6拍子。スケルツォ形式。ピアノが主題を提示し、次いで弦楽器に移る。
  • 第4楽章 フィナーレ:アレグロ・アッサイ・アパッショナート
    ニ短調 - ニ長調、4分の4拍子。2部形式。第1主題は最初ピアノで演奏されてから、ヴァイオリンとチェロが入って展開されていく。第2主題は主に弦楽器が演奏する。最後にニ長調に転調して2つの主題が演奏される。

関連作品

参考資料

  • 『シューマン&メンデルスゾーン:ピアノ三重奏曲集 カザルス・トリオ』のブックレット(解説:野村光一)(TOCE7815)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ三重奏曲第1番 (メンデルスゾーン)」の関連用語

ピアノ三重奏曲第1番 (メンデルスゾーン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ三重奏曲第1番 (メンデルスゾーン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ三重奏曲第1番 (メンデルスゾーン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS