ピアノ三重奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ三重奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)の意味・解説 

ピアノ三重奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/01 16:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ピアノ三重奏曲 第2番 ホ短調 作品67は、ドミートリイ・ショスタコーヴィチによって1944年に完成された室内楽曲。ロシアにおけるこのジャンルの伝統を汲んで、追悼音楽として構想され、作曲者の親友イワン・ソレルチンスキーロシア語版の追憶に献呈された。1944年11月14日レニングラードにて初演された。

以下の4楽章より成る。

  1. アンダンテ
  2. アレグロ・ノン・トロッポ
  3. ラルゴ -(アタッカ
  4. アレグレット

第1楽章は、チェロ独奏のハーモニクス主題によって開始する。この主題はやがて緩やかな楽節へと発展し、チェロと弱音器つきのヴァイオリンによって、声部交換によって呈示される。すなわちそこではチェロが、たえず非常に高い音域を奏でる中、ヴァイオリンがより低い音域を奏でているのである。

第2楽章は古典的なスケルツォ楽章、第3楽章は伝統的な緩徐楽章の役割を果たしている。前者は至ってきびきびした性格を持ち、後者は哀惜の念を含んでいる。

終楽章は第3楽章から切れ目なく続き、(演奏に12分を要することから)作品全体で最も長い楽章となっている。非常にリズミカルな楽章で、作曲者によって容赦なく(極端なほどに)打ち込まれた「ユダヤの旋律」を中心主題として形成されており、最終的にこの主題が、楽章の後半に入って山場を築き上げるのである。終楽章では、この「ユダヤの主題」のほかに、先行楽章からの引用句も含まれている。第1楽章からは、緩やかな開始の楽句がテンポを速めて再登場し、第2楽章からは開始の緩やかなピアノの楽句が、終楽章の結びの直前に現れている。

終楽章については、墓場を歩き回るというイメージで作曲されたとの噂話も伝えられており、ヴァイオリンがピッツィカートで呈示する主題が、墓場に眠る遺骨の上をうろつく男を描写しているのだと言われた。

この「ユダヤの旋律」は、自作の《弦楽四重奏曲第8番》の第2楽章においても引用されている。

関連作品

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ三重奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)」の関連用語

ピアノ三重奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ三重奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ三重奏曲第2番 (ショスタコーヴィチ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS