ピアノ三重奏曲第1番 (ベートーヴェン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ三重奏曲第1番 (ベートーヴェン)の意味・解説 

ピアノ三重奏曲第1番 (ベートーヴェン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 02:36 UTC 版)

ピアノ三重奏曲第1番(ピアノさんじゅうそうきょくだいいちばん)変ホ長調 作品1-1は、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン1793年から1795年にかけて作曲したピアノ三重奏曲である。ウィーン1795年10月で初公演され、第2番第3番と共にカール・アロイス・フォン・リヒノフスキーに献呈された[1]

作曲地はボンと推定されている。

演奏時間

約28分

楽曲構成

第1楽章

アレグロ、変ホ長調、4分の4拍子、ソナタ形式。第1主題は、主和音が分散和音で上行するもの。これが少しずつ変化をつけて3回繰り返されてから、なだらかに音階が下行していく。第2主題は変ロ長調。

第2楽章

アダージョ・カンタービレ、変イ長調、4分の3拍子、ロンド形式。ロンド主題はピアノで提示される。最初の副主題は、ヴァイオリンとチェロにより変ホ長調で歌われる。第2の副主題は変イ短調で提示される。

第3楽章

スケルツォ、アレグロ・アッサイ、変ホ長調、4分の3拍子。主題は短前打音を伴ったもの。トリオは変イ長調。弦楽器の和声の上でピアノが主題を歌う。

第4楽章

フィナーレ、プレスト、変ホ長調、4分の2拍子。第1主題はピアノの跳躍音形で始まる。第2主題は変ロ長調で、主和音の分散下行と音階下行をヴァイオリンが奏する。

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ Beethoven's Trios for string instruments, wind instruments and for mixed ones”. www.all-about-beethoven.com. www.all-about-beethoven.com. 2010年2月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年9月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ三重奏曲第1番 (ベートーヴェン)」の関連用語

ピアノ三重奏曲第1番 (ベートーヴェン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ三重奏曲第1番 (ベートーヴェン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ三重奏曲第1番 (ベートーヴェン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS