フェニックス電機とは? わかりやすく解説

フェニックス電機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 19:19 UTC 版)

フェニックス電機株式会社
Phoenix Electric Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
679-2122
兵庫県姫路市豊富町御蔭字高丸703番地
設立 2009年4月7日
業種 電気機器
法人番号 8140001065401
事業内容 ランプおよび周辺機器の製造・販売
代表者 代表取締役社長: 佐藤 良久
資本金 9,000万円
売上高 単体:32億円
(2013年3月期)
純利益
  • 1億4,765万円
(2025年3月期)[1]
総資産
  • 23億9,934万円
(2025年3月期)[1]
従業員数 単体:203人(2013年5月)
決算期 3月31日
主要株主 ヘリオス テクノ ホールディング 100%
主要子会社 ルクス
関係する人物 中村雅哉
外部リンク www.phoenix-elec.co.jp
特記事項:初代・フェニックス電機は現在のヘリオス テクノ ホールディング
テンプレートを表示

フェニックス電機株式会社(フェニックスでんき、英文社名:Phoenix Electric Co., Ltd.)は、兵庫県姫路市に本社を置くプロジェクター用ランプなどを製造、販売するメーカーである。プロジェクター用ランプの大手。露光装置用光源も製造している。

2009年に(旧)フェニックス電機(現・ヘリオス テクノ ホールディング)が持株会社となる際に、会社分割により新設された事業子会社である。

主力製品・事業

  • プロジェクター用ランプ - 独自の製造方法「二重シール構造」を用いたSHP(超高圧水銀灯 Super High Pressure Mercury Lamp)
    SHP_300W,SHP_270W,SHP_200W,SHP_150W
  • バラスト(電源安定器) - プロジェクター用ランプ用の周辺機器
    BALLAST
  • 自動車用ハロゲンランプ - 自動車のヘッドランプ、テールランプ
    H3,H4
  • 一般照明用ハロゲンランプ - 演色性を向上するため、ブティック、宝石店のショーケースなどの陳列商品の照明に使うスポット用ランプ
    JMR,JD,JDR
  • 一般照明用メタルハライドランプ - 白熱電球や、ハロゲンランプ、水銀灯に比べて、高い演色性と高 効率を兼ね備えたランプ。
    MH
  • 加熱用ハロゲンランプ - オーブンレンジ等の加熱熱源、熱転写 プリンター用 ヒーターとして、機器メーカーの仕様に基づく特注品ランプ。
  • 露光装置用光源

主要事業所

  • 本社 - 兵庫県姫路市豊富町御蔭字高丸703番地
  • 本社工場 - 兵庫県姫路市豊富町御蔭字高丸703番地
  • 東京営業所 - 東京都港区西新橋2丁目4番12号 西新橋PR-EX3F
  • 大阪営業所 - 大阪市淀川区西中島7丁目1番26号 オリエンタル新大阪ビル1F

沿革

フェニックス電機株式会社(初代)

詳細はヘリオス テクノ ホールディング参照

フェニックス電機株式会社(2代・現法人)

  • 2009年 - フェニックス電機株式会社(初代)から会社分割により新たにフェニックス電機株式会社(2代)を設立。

主要関係会社

子会社

親会社

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からフェニックス電機を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフェニックス電機を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフェニックス電機 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェニックス電機」の関連用語

フェニックス電機のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェニックス電機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェニックス電機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS