フィリペイオンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フィリペイオンの意味・解説 

フィリペイオン【Philipeion/Φιλίππειον】


フィリペイオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 21:37 UTC 版)

オリュンピア遺跡にあるフィリペイオン

フィリペイオン古希: Φιλιππεῖον, ラテン文字翻字: Philippeion)は、オリュンピア遺跡にあるイオニア式の円形建築物(トロス)であり、古代において最も優美な建築物のひとつである。外側に18本のイオニア式円柱、内側に9本のコリント式円柱を持ち、その直径は15.25mに及ぶ。入口の反対側に5体の金と象牙の像が祀られた台座があり、像はアレクサンドロス3世フィリッポス2世オリュンピアスアミュンタス3世、エウリディケの5体であった。これらは有名な彫刻家レオカレスの仕事であると言われている。

紀元前338年にカイロネイアの戦いに勝利したフィリッポス2世が、その記念にゼウスの聖域であるオリュンピアにこれを献納した。フィリペイオンという名称もフィリッポス2世に由来している。フィリペイオンはゼウスの聖域の中で唯一の円形建築物であり、これはマケドニア王国ギリシアの覇権を握ったことを示す意味もあった。しかし、フィリッポス2世の治世では完成させることができず、その跡継ぎであったアレクサンドロス3世の治世で遂に完成した。

参考文献

関連項目


フィリペイオン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 04:25 UTC 版)

ピリッポス2世 (マケドニア王)」の記事における「フィリペイオン」の解説

また、カイロネイアの戦い勝利を記念し古代オリンピック開催地であるオリュンピアにフィリペイオンというトロス円形建築物)を献納した。このフィリペイオンはピリッポス2世治世では完成することができず、彼の跡を継いだアレクサンドロス3世治世完成した。これは外側18本のイオニア式円柱内側に9本のコリント式円柱を持つ直径15.25mの建物であり、古代において最も優美な建築物のひとつと賞賛されている。

※この「フィリペイオン」の解説は、「ピリッポス2世 (マケドニア王)」の解説の一部です。
「フィリペイオン」を含む「ピリッポス2世 (マケドニア王)」の記事については、「ピリッポス2世 (マケドニア王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フィリペイオン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリペイオン」の関連用語

フィリペイオンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリペイオンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリペイオン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのピリッポス2世 (マケドニア王) (改訂履歴)、ピリッポス2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS