フィリベール・ジャック・メロッテとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 天文学者 > 天文学者 > フィリベール・ジャック・メロッテの意味・解説 

フィリベール・ジャック・メロッテ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 07:44 UTC 版)

フィリベール・ジャック・メロッテ
(Philibert Jacques Melotte[1])
生誕 1880年1月29日
イギリス連邦
ロンドン カムデン・タウン
死没 (1961-03-30) 1961年3月30日(81歳没)
イギリス連邦
アビンガー英語版
国籍 イギリス
研究分野 位置天文学、天体写真
研究機関 グリニッジ天文台
主な業績 メロッテカタログ
主な受賞歴 ジャクソン=グウィルト・メダル
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

フィリベール・ジャック・メロッテPhilibert Jacques Melotte1880年1月29日 - 1961年3月30日)は、イギリス天文学者グリニッジ天文台で活動した。メロッテカタログの通称で呼ばれる星団カタログを編纂したことで知られる。

略歴

1880年1月29日、フィリベール・ジャック・メロッテは、普仏戦争の際にイングランドへ移民してきたベルギー系の両親の下に、ロンドンカムデン・タウンで生を受けた[1]。彼の父がロンドン南東のグリニッジにある王立海軍大学英語版語学数学の講師として務めていたことから、同じくグリニッジにあるジョン・ローン・スクール英語版に通った[1]。15歳のときに、グリニッジ天文台に臨時の計算者として雇われたメロッテは、星図位置天文学に関する部門ので働いた。当時は、星図作成に関する国際協力プロジェクト「カルト・デュ・シエル英語版 (Carte du Ciel) 」が精力的に進められており、メロッテはこの部門で働きながら生涯の適性となる天体写真術を身に付けた。彼はグリニッジ天文台での最初の10年間で、星図作成業務の副産物として、何百もの彗星小惑星衛星の位置の観測結果を残した[1]

星図作成という決して華やかではない業務を地道に続けていたメロッテに、転機が訪れたのは1908年のことである。木星の外側の衛星の体系的な調査に関わっていた彼は、第6衛星のそばに17等級の天体があることに気付いた。彼は慎重に観測を重ね、それが未発見の衛星であることを発表した[1]。現在ではパシファエと名付けられているこの第8衛星の発見により、翌年の1909年に王立天文学会からジャクソン=グウィルト・メダルを授与された[1]。この功績により、彼の名は世界の天文学界で知られるようになった。また同年1月16日には、小惑星メリッタを発見している[2]

1922年には、皆既日食の際に太陽の重力場を観測するため、ハロルド・スペンサー=ジョーンズとともにクリスマス島に赴いたが、悪天候のため所期の目的を果たせなかった[1]。1944年から1946年にかけて、英国天文学協会英語版の理事長を務めた[1]。1961年3月30日、アビンガー英語版で死去[1]

メロッテカタログ

それまでの経験を買われ、『フランクリン=アダムス星図』の第2版の編集を預託されたメロッテは、1914年に全天を206枚の写真でカバーした星図を刊行した[1]。また翌年の1905年には、この写真星図に写っている245個の星団を記したカタログを刊行している[1]。これは現在「メロッテカタログ」として知られている。

関連項目

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリベール・ジャック・メロッテ」の関連用語

フィリベール・ジャック・メロッテのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリベール・ジャック・メロッテのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリベール・ジャック・メロッテ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS