フィリベルト・ディ・サヴォイア=ジェノヴァとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィリベルト・ディ・サヴォイア=ジェノヴァの意味・解説 

フィリベルト・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 16:59 UTC 版)

フィリベルト
Filiberto
サヴォイア=ジェノヴァ家家長
在位 1963年 - 1990年

称号 ピストイア公
出生 (1895-03-10) 1895年3月10日
イタリア王国トリノ
死去 (1990-09-07) 1990年9月7日(95歳没)
スイスローザンヌ
配偶者 リーディア・フォン・アーレンベルク
父親 トンマーゾ・アルベルト・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ
母親 イザベラ・フォン・バイエルン
テンプレートを表示

フィリベルト・ディ・サヴォイア=ジェノヴァFiliberto di Savoia Genova, 1895年3月10日 - 1990年9月7日)は、イタリア王国の王族、陸軍軍人。サヴォイア=ジェノヴァ家の第4代当主。

生涯

第2代ジェノヴァ公トンマーゾとその妻のバイエルン王女イザベラの間の次男としてトリノに生まれ、フィリベルト・ロドヴィーコ・マッシミリアーノ・エマヌエーレ・マリーア(Filiberto Lodovico Massimiliano Emanuele Maria)と名付けられる。1904年9月22日にピストイア公duca di Pistoia)の儀礼称号を授けられた。

1928年4月30日にトリノにおいて、ドイツ貴族のアーレンベルク公エンゲルベルト・マリアの娘リーディア(1905年 - 1977年)と結婚したが、子供を授かることはなかった。

イタリア陸軍に出仕して将軍となった。ベニート・ムッソリーニの支持者であり、1935年に起きた第2次エチオピア戦争には自発的に参加して、黒シャツ隊「3月23日」師団を指揮した。フィリベルトの師団はエチオピア北部のアンバ・アラダム山の山頂にイタリア国旗を掲げる戦功を立てた。第2次世界大戦が起きるとイタリア第7軍の総司令官に就任したが、終戦後の1946年に実施された国民投票に伴う王制廃止で、王族の身分を失った。

1963年に兄フェルディナンドが子供のないまま亡くなると、ジェノヴァ家の家督を引き継いだ。1990年にローザンヌにおいて95歳の高齢で死去。末弟のエウジェーニオが家督を相続した。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、フィリベルト・ディ・サヴォイア=ジェノヴァに関するカテゴリがあります。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリベルト・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ」の関連用語

フィリベルト・ディ・サヴォイア=ジェノヴァのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリベルト・ディ・サヴォイア=ジェノヴァのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリベルト・ディ・サヴォイア=ジェノヴァ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS