フィグネリア (小惑星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フィグネリア (小惑星)の意味・解説 

フィグネリア (小惑星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 03:25 UTC 版)

フィグネリア
1099 Figneria
仮符号・別名 1928 RQ · 1952 BM
A917 UF
分類 小惑星
軌道の種類 小惑星帯[1]
発見
発見日 1928年9月13日[2]
発見者 グリゴリー・ネウイミン[2]
軌道要素と性質
元期:2017年9月4日 (JD 2,458,000.5)
軌道長半径 (a) 3.1799 AU[2]
近日点距離 (q) 2.2973 AU[2]
遠日点距離 (Q) 4.0624 AU[2]
離心率 (e) 0.2775[2]
公転周期 (P) 5.67 年(2,071 日)[2]
軌道傾斜角 (i) 11.839°[2]
近日点引数 (ω) 347.76°[2]
昇交点黄経 (Ω) 22.247°[2]
平均近点角 (M) 260.48°[2]
物理的性質
直径 23.309±0.404 km[3][4]
25.13±0.41 km[5]
29.39±6.3 km[6]
29.55 km (derived)[1]
自転周期 13.577±0.001 時間[7]
13.583±0.0160 h[8]
スペクトル分類 LS[9] · K[10] · C[1]
絶対等級 (H) 9.917±0.002 (R)[8] · 10.2[2][1] · 10.40[4][5][6] · 10.40±0.26[9]
アルベド(反射能) 0.1415±0.087[6]
0.1683 (derived)[1]
0.197±0.008[5]
0.2249±0.0254[4]
0.225±0.025[3]
Template (ノート 解説) ■Project

フィグネリア(1099 Figneria)は、小惑星帯の外側を公転する小惑星である。直径は、約26kmである。1928年にクリミア天体物理天文台グリゴリー・ネウイミンが発見し、後にロシアの革命家、活動家であるヴェーラ・フィグネルの名前に因んで命名された。

発見

フィグネリアは、1928年9月13日にソビエト連邦天文学者グリゴリー・ネウイミンがクリミア半島のクリミア天体物理天文台で発見した[11]。同じ夜、ドイツの天文学者マックス・ヴォルフケーニッヒシュトゥール天文台で独立に発見した。しかし、小惑星センターは、最初の発見だけを認定した。

1927年10月、この小惑星は、シメイズでA917 UFとして最初に同定されており、観測弧は、公式な発見の11カ月前に遡る。

軌道と分類

フィグネリアは、小惑星帯で小惑星族に属さない小惑星である。小惑星帯外側の太陽から2.3-4.1天文単位の軌道を5年8カ月(2,071日)かけて公転している。軌道離心率は0.28、黄道に対する軌道傾斜角は12°である。

物理的性質

パンスターズによる測光観測で、スペクトル型L型/S型とされたが[9]偏光観測ではK型とされた[10]。また、炭素質のC型小惑星とも推測されている[1]

自転周期

2007年9月、オーストラリアのキングスグローブ(E19)とルーラ天文台(E17)で、天文学者のJulian Oeyがフィグネリアの光度曲線を得た。光度曲線の分析により、13.577時間の自転周期で光度が0.16等級変化することが分かった[7]。2014年1月、カリフォルニア州のパロマートランジエントファクトリーの天文学者による測光観測により、自転周期13.583時間、光度の変化0.15等級という結果が得られた[8]

直径とアルベド

赤外線天文衛星IRAS日本あかりアメリカ航空宇宙局広視野赤外線探査機のNEOWISEミッションによる観測によると、直径は23.309-29.39 km、表面アルベドは0.1415-0.225である[3][4][5][6]

Collaborative Asteroid Lightcurve Link(CALL)では、絶対等級10.2から、アルベドを0.1683、直径を29.55 kmとしている[1]

命名

この小惑星は、発見者により、ロシアの作家、革命家、活動家のヴェーラ・フィグネル(1852年-1942年)の名前に因んで命名された。公式な命名の引用は、Planetenzirkular des Astronomischen Rechen-Institut (RI 789)で出版された[12]

出典

  1. ^ a b c d e f g LCDB Data for (1099) Figneria”. Asteroid Lightcurve Database (LCDB). 2017年9月19日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l JPL Small-Body Database Browser: 1099 Figneria (1928 RQ)”. Jet Propulsion Laboratory. 2017年9月19日閲覧。
  3. ^ a b c Masiero, Joseph R.; Mainzer, A. K.; Grav, T.; Bauer, J. M.; Cutri, R. M.; Dailey, J. et al. (November 2011). “Main Belt Asteroids with WISE/NEOWISE. I. Preliminary Albedos and Diameters”. The Astrophysical Journal 741 (2): 20. arXiv:1109.4096. Bibcode2011ApJ...741...68M. doi:10.1088/0004-637X/741/2/68. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2011ApJ...741...68M 2017年9月19日閲覧。. 
  4. ^ a b c d Mainzer, A.; Grav, T.; Masiero, J.; Hand, E.; Bauer, J.; Tholen, D. et al. (November 2011). “NEOWISE Studies of Spectrophotometrically Classified Asteroids: Preliminary Results”. The Astrophysical Journal 741 (2): 25. arXiv:1109.6407. Bibcode2011ApJ...741...90M. doi:10.1088/0004-637X/741/2/90. 
  5. ^ a b c d Usui, Fumihiko; Kuroda, Daisuke; Müller, Thomas G.; Hasegawa, Sunao; Ishiguro, Masateru; Ootsubo, Takafumi et al. (October 2011). “Asteroid Catalog Using Akari: AKARI/IRC Mid-Infrared Asteroid Survey”. Publications of the Astronomical Society of Japan 63 (5): 1117–1138. Bibcode2011PASJ...63.1117U. doi:10.1093/pasj/63.5.1117.  (online, 臼井文彦「Mid-Infrared Asteroid Survey with AKARI / 「あかり」衛星による小惑星の中間赤外線サーベイ」東京大学 博士論文乙第17829号、2013年、NAID 500000941211 )
  6. ^ a b c d Tedesco, E. F.; Noah, P. V.; Noah, M.; Price, S. D. (October 2004). “IRAS Minor Planet Survey V6.0”. NASA Planetary Data System 12: IRAS-A-FPA-3-RDR-IMPS-V6.0. Bibcode2004PDSS...12.....T. https://sbnarchive.psi.edu/pds3/iras/IRAS_A_FPA_3_RDR_IMPS_V6_0/data/diamalb.tab 2019年10月22日閲覧。. 
  7. ^ a b Oey, Julian (September 2008). “Lightcurve Analysis of Asteroids from the Kingsgrove and Leura Observatories in the 2nd Half of 2007”. The Minor Planet Bulletin 35 (3): 132–135. Bibcode2008MPBu...35..132O. ISSN 1052-8091. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2008MPBu...35..132O 2017年9月19日閲覧。. 
  8. ^ a b c Waszczak, Adam; Chang, Chan-Kao; Ofek, Eran O.; Laher, Russ; Masci, Frank; Levitan, David et al. (September 2015). “Asteroid Light Curves from the Palomar Transient Factory Survey: Rotation Periods and Phase Functions from Sparse Photometry”. The Astronomical Journal 150 (3): 35. arXiv:1504.04041. Bibcode2015AJ....150...75W. doi:10.1088/0004-6256/150/3/75. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2015AJ....150...75W 2017年9月19日閲覧。. 
  9. ^ a b c Veres, Peter; Jedicke, Robert; Fitzsimmons, Alan; Denneau, Larry; Granvik, Mikael; Bolin, Bryce et al. (November 2015). “Absolute magnitudes and slope parameters for 250,000 asteroids observed by Pan-STARRS PS1 - Preliminary results”. Icarus 261: 34–47. arXiv:1506.00762. Bibcode2015Icar..261...34V. doi:10.1016/j.icarus.2015.08.007. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2015Icar..261...34V 2017年9月19日閲覧。. 
  10. ^ a b Belskaya, I. N.; Fornasier, S.; Tozzi, G. P.; Gil-Hutton, R.; Cellino, A.; Antonyuk, K. et al. (March 2017). “Refining the asteroid taxonomy by polarimetric observations”. Icarus 284: 30–42. Bibcode2017Icar..284...30B. doi:10.1016/j.icarus.2016.11.003. http://adsabs.harvard.edu/cgi-bin/bib_query?bibcode=2017Icar..284...30B 2017年9月19日閲覧。. 
  11. ^ 1099 Figneria (1928 RQ)”. Minor Planet Center. 2017年9月19日閲覧。
  12. ^ Schmadel, Lutz D. (2007). “(1099) Figneria”. Dictionary of Minor Planet Names – (1099) Figneria. Springer Berlin Heidelberg. p. 93. doi:10.1007/978-3-540-29925-7_1100. ISBN 978-3-540-00238-3 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  フィグネリア (小惑星)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィグネリア (小惑星)」の関連用語

フィグネリア (小惑星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィグネリア (小惑星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィグネリア (小惑星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS