フィクションとサイバネティックス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 09:04 UTC 版)
「サイバネティックス」の記事における「フィクションとサイバネティックス」の解説
サイバーパンクなどのSFにおいては、そうした学問の成果によって作られた技術・装置を指して「サイバネティックス」と呼ぶこともある。機械と人間の融合物を意味する「サイボーグ」もしばしば使われる。またそういったSFなどで、コンピュータの応用を指して漠然と「サイバー」の語が使われることがあり、そういった場合に接頭辞「サイバー」を「電脳」と訳すこともしばしば見られる(「サイバースペース」を「電脳空間」、など)。 近年では「サイバー」という接頭辞がフィクションの枠を超えて使われることもある。日本では「インターネットを使用した事件」といった文脈でインターネットなどを指して「サイバースペース」の語が使われることがあり、そういった警察の部署名などに「サイバー」という語が使われている。またコンピュータやネットワークを介する攻撃や犯罪はしばしば「サイバー攻撃」や「サイバー犯罪」と呼ばれる。
※この「フィクションとサイバネティックス」の解説は、「サイバネティックス」の解説の一部です。
「フィクションとサイバネティックス」を含む「サイバネティックス」の記事については、「サイバネティックス」の概要を参照ください。
- フィクションとサイバネティックスのページへのリンク