ファイユームとは? わかりやすく解説

ファイユーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 02:47 UTC 版)

ファイユーム
الفيوم
Faiyum
位置
ファイユーム
ファイユーム (下エジプト)
ファイユーム
ファイユーム (エジプト)
ファイユーム
ファイユーム (中東)
ファイユーム
ファイユーム (アフリカ)
座標 : 北緯29度18分 東経30度50分 / 北緯29.300度 東経30.833度 / 29.300; 30.833
行政
 エジプト
  ファイユーム県
 市 ファイユーム
地理
面積  
  市域 ? km2
標高 23 m
人口
人口 (2006年現在)
  市域 316,772人
その他
等時帯 東ヨーロッパ時間 (UTC+2)

ファイユーム(Faiyum)は、エジプトの都市。カイロから南西に130km離れたファイユーム・オアシス英語版にあり、同地方最大の都市。ファイユーム県の県都である。

概要

ファイユーム地方はナイル川の支流のひとつが注ぎ込んでできたカルーン湖の近くにあり、肥沃な農地が広がっていたため、エジプト古王国時代から人が住み着いていた。現在のファイユームの町ができたのはエジプト中王国時代であり、当時はシェデト(ギリシア語・クロコディポリス)という名だった。中王国時代にはファイユームは墳墓の地として多数のピラミッドが作られ、現在も多数残存している。その後、プトレマイオス朝時代にはアルシノエ県(: Arsinoe[1])という名で知られていた。エジプトがローマ帝国の属州に編入された紀元前後には「ミイラ肖像画」が作られるようになり、ファイユームのハワーラ (en:Hawara) とアンティノポリス (en:Antinoopolis) から多数出土している。そのためミイラ肖像画の総称として「ファイユームのミイラ肖像画」と呼ばれることもある。

現在でも肥沃な農地と豊富な水に恵まれており、その水を分配していた水車は現在でもファイユームの名物となっている。近隣で取れた綿花小麦などの集散地となっており、また、カイロからの交通の便もよく、ナイル河谷からは鉄道も通じている。

脚注

  1. ^ en:Arsinoe (Gulf of Suez)とは異なる。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からファイユームを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からファイユームを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からファイユーム を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファイユーム」の関連用語

ファイユームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファイユームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのファイユーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS