ピーター・テラベイネンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピーター・テラベイネンの意味・解説 

ピーター・テラベイネン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 14:05 UTC 版)

ピーター・テラベイネン
Peter TERAVAINEN
基本情報
生誕 (1956-04-23) 1956年4月23日(69歳)
国籍 アメリカ合衆国
出身地 アメリカ合衆国マサチューセッツ州ダックスベリープリマス生まれ)
テンプレートを表示

ピーター・テラベイネン(Peter Teravainen、1956年4月23日 - )は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州ダックスベリー出身[1]プリマス生まれ)のプロゴルファー

来歴

高校の体育部長兼バスケットボールコーチの父と看護師であった母の下に4人兄弟の1人として生まれた。

奨学金を得てイェール大学に進学し、イェール・ブルドッグスのゴルフチームではスコットランド出身のデビッド・パターソンコーチの指導を受ける[1]。2年次の1976年マサチューセッツアマブルース・ダグラスの2位となり、3年次の1977年と4年次の1978年にはニューイングランド大学選手権・アイビーリーグ個人戦・サウスイースタンアマチュアを連覇[2] [3]。チームのキャプテンを務めた1978年にはウィメット・メモリアル・トーナメントで優勝し[4]、1976年から1978年まで3年連続でオールアメリカンに選ばれた[1]

1978年に経済学の学位を取得して卒業し、 冬季はベルビュービルトモアホテルでカクテルウェイターとして過ごし、フロリダでアーブ・シュロスからレッスンを受けた後、パターソンの励ましもあり、1979年にプロとなる[1]

1980年にはPGAツアーに挑戦するが約1000ドルしか稼げず、その後はアジアヨーロッパオーストラリアでプレー[5]。30余りの国を転戦し、真摯な仏教徒の中国人を妻にし、家庭はシンガポールにあった[6]

1995年チェコオープンで欧州初優勝を飾ると、1996年には日本オープンに特別推薦枠で初出場し、3日目には首位のフランキー・ミノザフィリピン)と4打差の3位に着ける[5]。最終日には最終組の前を回って1番から3連続バーディーとスタートダッシュを決めると、最終組のミノザに2、5番でバーディーと応戦され、テラベイネンは5、8番でボギーを叩く[5]。ミノザは6番ボギーでアウトは共に1アンダーの34で両者の差は4打のままであったが、インに入ると大きく試合が動く[5]。テラベイネンが11、13番でバーディーを奪うと、ミノザは11、13番でボギーを叩き、両者が並ぶ[5]。14番ではミノザにバーディーを決められて再びリードされたが、ミノザが16、17番を連続ボギーとし、テラベイネンが14番以降はパーを重ねて逆転[5]。18番パー5をパーとしたテラベイネンが通算2アンダーで先にホールアウトし、ミノザはプレーオフへの望みをかけたラフからの3打目が池に消えた瞬間、テラベイネンの勝利が確定[5]。初出場で4打差逆転での日本初優勝を決め[5]、終わった翌日の朝刊各紙は「無名の米国人プロ、ピーター・テラベイネン優勝」と書いた[6]

シンガポールに帰国後はアジアンツアーマーライオンマスターズゾウ・モウミャンマー)をプレーオフで下した。

1997年デサントクラシックでは2日目にインからスタートし、ボギー先行のプレーであったが18番でイーグルを奪うと、気分を良くして1、3、4、5番とバーディーを連取して首位に立つ[7]。雨の3日目も33、34でホールアウトし、初日から4アンダーを続けて首位を守った[8]。最終日も風まじりの雨の中[9]で69をマークし、3日連続67を含む4日間60台で2日目からは首位を譲らず[10]、2打差で逃げ切った[9]

日本での成績

  • 1996年 - 日本オープン
  • 1997年 - デサントクラシック マンシングウェアカップ

脚注

  1. ^ a b c d Yale Golf History – Peter Teravainen”. campuspress.yale.edu. 2019年6月15日閲覧。
  2. ^ Sidorsky, Robert (1978年4月17日). “Golfers Flag, Falter in Ivy Tournament”. The Harvard Crimson. https://www.thecrimson.com/article/1978/4/17/golfers-flag-falter-in-ivy-tournament/ 2019年6月15日閲覧。 
  3. ^ Southeasternam Golf Tournament”. 2018年8月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年6月15日閲覧。
  4. ^ Ouimet Memorial Past Champions”. MassGolf.com. 2019年6月15日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 第61回日本オープンゴルフ選手権(1996年) | 日本プロゴルフ殿堂”. www.golfdendou.jp. 2025年6月14日閲覧。
  6. ^ a b 【第1回】ゴルファーは渡り鳥である ~日本~(1) | マイナビブックス”. book.mynavi.jp. 2025年6月15日閲覧。
  7. ^ でたぞ、テラベイネン、上位は外国勢が独占? 【国内男子ツアー JGTO】 |GDO ゴルフダイジェスト・オンライン”. news.golfdigest.co.jp. 2025年6月15日閲覧。
  8. ^ でテラベイネン、首位を堅守。ハミルトンが追う 【国内男子ツアー JGTO】 |GDO ゴルフダイジェスト・オンライン”. news.golfdigest.co.jp. 2025年6月15日閲覧。
  9. ^ a b やはり強かった!テラベイネン、 2打差で逃げきる 【国内男子ツアー JGTO】 |GDO ゴルフダイジェスト・オンライン”. news.golfdigest.co.jp. 2025年6月15日閲覧。
  10. ^ ピーター・テラベイネン選手 年度別大会成績 - 日本ゴルフツアー機構 - The Official Site of JAPAN GOLF TOUR”. www.jgto.org. 2025年6月13日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピーター・テラベイネンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピーター・テラベイネン」の関連用語

ピーター・テラベイネンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピーター・テラベイネンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピーター・テラベイネン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS