ピアノ協奏曲 (ブリテン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/10 00:18 UTC 版)
ピアノ協奏曲 作品13は、ベンジャミン・ブリテンが作曲したピアノ協奏曲。
概要 [編集]
ブリテン自身はピアニストでもあり、モーツァルトの協奏曲を弾き振りしたり、歌曲のピアノ伴奏を担当をしていたこともあった。しかしピアノを主体とした作品はこの「ピアノ協奏曲」を含めて2作品のみである(もう1作品は左手のピアノのと管弦楽のための「ディヴァージョンズ」)。この協奏曲は1938年の3月から7月にかけて作曲され、8月にブリテン自身のピアノ、ヘンリー・ウッドの指揮によるBBC交響楽団の演奏により「ピアノ協奏曲第1番」として初演された。作品は、同僚の作曲家で共作も発表した経験があるレノックス・バークリーに捧げられた。
「ピアノ協奏曲第2番」は作曲されなかったため、結果的に番号は削除された。1946年7月には大きな改訂を行い、第3楽章の「レチタティーヴォとアリア」を「即興曲」と題した楽章に変更した。改訂版の初演は同年の7月にチェルトナムで、ノエル=ニュートン・ウッドのピアノ、ブリテンの指揮によるロンドン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏によって行なわれた。
構成 [編集]
全4楽章からなり、演奏時間は約34分。
- 第1楽章 トッカータ
プーランクやストラヴィンスキーの作品を思わせる、運動性に満ちた音楽が展開され、ピアニストの機敏性が求められる。
- 第2楽章 ワルツ
静けさの中に不気味な足音が聞こえるような楽章。ブリテンは王立音楽大学を卒業する際に、ベルクに師事したいと意向を示していたことがあったが、曲の背景にあるのはウィンナ・ワルツへのノスタルジーであるという論説がある。
- 第3楽章 即興曲
ピアノのソロが演奏する静かなメロディを主題としたパッサカリア形式の楽章。
- 第4楽章 行進曲
アタッカで第3楽章と連続して演奏され、行進曲風なリズムを特徴とする楽章。単純な栄光への行進曲ではなく、様々な不安な要素を抱えた行進曲であり、ここにも第二次世界大戦の影が見え隠れしている。
「ピアノ協奏曲 (ブリテン)」の例文・使い方・用例・文例
- ピアノ協奏曲
- その曲はピアノ協奏曲に編集された。
- 6月21日の本選で,上原さんはチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番」とラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」を演奏した。
- そのとき,彼女は偶然,ラヴェルのピアノ協奏曲を聞き,自分と千秋(玉(たま)木(き)宏(ひろし))が舞台でその曲を一緒に演奏している姿を想像する。
- 千秋は彼女がショパンのピアノ協奏曲を演奏するのを見るためにはるばるプラハまで行く。
- 内田さんはクリーブランド管弦楽団と共演したモーツァルトのピアノ協奏曲の演奏で最優秀器楽ソリスト演奏(オーケストラとの共演)賞を受賞した。
- 浅田選手は,ショートプログラムではショパンのノクターンのうちの1曲,フリーではラフマニノフのピアノ協奏曲第2番に合わせて演技すると述べた。
- フリーについて,浅田選手は「私はラフマニノフのピアノ協奏曲がとても好きです。」と述べた。
- 翌日のフリーでは浅田選手はラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」に合わせて滑った。
- ピアノ協奏曲 (ブリテン)のページへのリンク