ピアノ協奏曲第2番_(グラズノフ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピアノ協奏曲第2番_(グラズノフ)の意味・解説 

ピアノ協奏曲第2番 (グラズノフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/26 13:34 UTC 版)

ピアノ協奏曲第2番 ロ長調 作品100 は、アレクサンドル・グラズノフが作曲したピアノ協奏曲

概要

本作は着想から完成までに8年の歳月を費やしたとされる[1]。初演は1917年10月29日に、ペトログラード音楽院の小ホールでS.V. Bentserをソリストとして行われた[2][注 1]。楽譜は1922年に出版された[1]

グラズノフは1928年にウィーンで開催されたシューベルトの記念式典出席のためにソビエト連邦を離れ[2]、その後は指揮者として忙しく活動しつつ西側に留まることになる[2]。やがて彼はリャプノフメトネル同様にパリに居を構えた[3]。パリではエレーナ・ガヴリロヴァが1928年12月に本作を演奏した[2]。エレーナは翌年にグラズノフと結婚するオリガ・ガヴリロヴァの娘であり[2]、グラズノフの養子となってエレーナ・グラズノヴァと名乗るようになる[3]。1929年12月にニューヨークメトロポリタン歌劇場で行われたグラズノフの交響曲第6番と本作の演奏会でも彼女が独奏を受け持った[2]。また、エレーナはツアーの中でピアノ協奏曲第1番や本作を取り上げていくが[3]、以降は1970年代に初録音が行われるまで本作はレパートリーから抜け落ち忘れられることになる[1]

楽曲形式の面から見た本作は前作以上に伝統からの逸脱をみせている[3]。単一楽章で書かれていることは、リストやリストの高弟であったダルベールの協奏曲を思わせる[3]。曲の持つ「物語」風の雰囲気、情感はメトネルのピアノ協奏曲第3番に近いものとなっている[3]

楽器編成

ピアノ独奏ピッコロフルート2、オーボエ2、クラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、チューバティンパニトライアングルシンバル弦五部

楽曲構成

単一楽章で書かれている[2][3]。演奏時間は約19分半[4]

冒頭、低弦から主題が立ち現れる(譜例1)。この主題が曲中の多くの素材を導いていくことになり[2]、曲のモットーもしくは基点として機能する[3]。楽曲全体の雰囲気はこの主題に支配される[4]

譜例1


\relative c' {
 \new Staff {
  \key b \major \time 3/4 \tempo "Andante sostenuto" 4=54 \clef bass
  r4 b\downbow _\markup { \dynamic p \italic dolce } ( ais8 b)
  cis8.( dis16) cis4( b) e\<( dis) cis8-- _\markup \italic poco b--
  \tempo "Con moto" 4=69 cis4\p ~ cis8
 }
}

譜例1が木管、ピアノと歌い継がれていき、区切りをつけてト長調へと転じる。そこでは譜例1に基づく音型の合間に第2主題が顔をのぞかせる[3](譜例2)。ピアノが自由な音型を奏でる中、オーケストラにより明瞭な形で主題が現れる。

譜例2


\relative c' {
 \new Staff {
  \key g \major \time 3/4 \tempo "Più mosso Allegro" 4=168
  r4 d\downbow \p ^\markup (Vn.) ( cis8 d e[ fis] ) d( e fis b)
  <a' c,>4_\markup { \dynamic mf \italic marc. } ^\markup (Hr.) <b d,>4. <fis b,>8 <a c,>2.\>
  r4\! c,\p^\markup (Vn.) ( b8 c d[ e] ) c\< ( d e a\flageolet )
  <c g>4\!^\markup (Fl.) _\markup \italic marc. <d a>4. <a fis>8 <c g>2.
 }
}

譜例2の1、3小節目の音型をピアノがオクターブで奏する展開が始まり、素材の抒情的な発展もみられる[2]。譜例1が回想されたところでピアノのカデンツァが挿入される。アンダンテへと速度を落としてヘ長調に転じると譜例2に基づく旋律が奏される(譜例3)。この主題がグラズノフのピアノソナタ第1番の第2楽章の主題に、リズム、抒情性、ピアノ書法の点で類似しているという指摘がある[3]

譜例3


\relative c''' {
 \new PianoStaff <<
  \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } { \key f \major \time 3/4
   \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo \markup "" 4=63
   \set PianoStaff.connectArpeggios = ##t
   <<
    { c4\arpeggio d4.( a8) c2\arpeggio( g4) f\arpeggio g4.( d8) c2.\arpeggio }
   \\
    {
     <f a,>4\arpeggio <a f>4. <f a,>8 <a e bes>2\arpeggio <e bes>4
     <bes d,>\arpeggio <d bes>4. <bes f>8 <a e>2\arpeggio <g e>4
    }
   \\
    { s2. s s \stemDown \once \override NoteColumn.force-hshift = #0 bes,4\arpeggio }
   >>
  }
  \new Dynamics {
   s4\p
  }
  \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
   \key f \major \time 3/4 \clef bass
   <<
    {
     f,8*2/3( c' a' \clef treble c f a g  f c) \clef bass f,,( c' bes' \clef treble c e a g e c)
     \clef bass f,,( d' f bes d g f d bes) f,( c' e bes' d c bes g c,)
    }
   \\
    { f,2.*1/3 c''2 f,,2.*1/3 c''2 f,,2.*1/3 bes'2 f,2.*2/3 bes'4 }
   >>
  }
 >>
}

緩徐部を終えると主題の展開へ戻っていく[3]。譜例1と譜例2から生成された譜例4が奏され[2]、ピアノへと引き継がれていく。

譜例4


\relative c'' {
 \new Staff \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
  \key f \major \time 3/4 \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "" 4=142
  a2.^\markup (Hr.) ->~ \bar "||" \key g \major \tempo "Allegro" a4 b4.( fis8)
  <<
   {
    r4 a'8^\markup { (Fl. Ob.) } a gis( a)
    b( c) \acciaccatura { b16 c } b4( a) d( c) b8 a b4~ b8
   }
  \\
   { a,4~ a8 }
  >>
 }
}

譜例4を主軸に据えて転調と速度の変更を繰り返した後、6/8拍子のスケルツァンドに入る。主題が木管楽器により舞踏的に奏される[2][3](譜例5)。ピアノのグリッサンドを織り交ぜ、華やかに進行する。

譜例5


\relative c''' {
 \new Staff { \key aes \major \time 6/8
  \set Score.tempoHideNote = ##t \tempo "Allegretto scherzando" 4.=77
  r8
  <<
   { es8.\mf \> ^\markup (Ob.) ( f16 c8 es\p ) bes aes bes f es4. }
  \\
   { c'8. bes16 aes8 g bes aes bes f es4. }
  >>
  r8 <c aes>8.\p ^\markup (Cl.) ( <des bes>16 <es c>8\< ) <f des> <g es>\! <bes g>( <aes f>) <g es>
  << { f\> g8.( d16\! ) f8( [ es] ) } \\ { d8 c8.( bes16) aes8( [ g] ) } >>
 }
}

続く部分では落ち着きを取り戻して主題が抒情的に奏でられる(譜例6)。オーボエが引き継いて旋律を歌い、弦楽器も加わる。

譜例6


\relative c'' {
 \new PianoStaff <<
  \new Staff = "R" \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
   \key a \minor \time 6/8 \tempo \markup "poco meno mosso" 4.=63
   c4.( d4 a8) c8[ b8.( ais16] b8) c d
   \stemUp dis4^( e8^~ e4 b8) \stemDown d[ cis8.( bis16] cis8) d e
  }
  \new Dynamics {
   s4-\markup \italic dolce
  }
  \new Staff = "L" \with { \remove "Time_signature_engraver" } {
   \key a \minor \time 3/4 \clef bass
   <<
    {
     d,,16\rest a( [ e' a c e] a[ e c a e a,] ) d\rest a( [ f' a d f] d,\rest f'[ d a f d] )
     d\rest gis,([ f' b e, b'] \change Staff = "R" \stemDown e[ b' e, \change Staff = "L" \stemUp b e, gis,] )
     d'\rest g,!( [ e' bes' e, bes'] e[ a, a' e cis a] )
    }
   \\
    { s16 a,4 s4 s8. s16 a4 s4 s8. s16 gis4 s4 s8. s16 g4 }
   >>
  }
 >>
}

やがて速度を上げてアレグロモデラートに至る(譜例7)。これが曲の最終部分であり[3]トゥッティホ長調でモットー主題を高らかに奏する[2]。打楽器も加わってくる。

譜例7


\relative c'' {
 \new Staff {
  \numericTimeSignature \key e \major \time 4/4 \tempo "Allegro moderato." 4=112
  r4 <e gis,>\f <dis gis,>8-.( <e gis,>-.) <fis dis>[ <gis dis>]
  <fis dis> <e gis,> <a cis,>4 <gis b,> <fis b,>8 <e gis,> <fis b, dis,>8 r
 }
}

この後もさらに主題を様々に変奏しながら進み[2]、モデラート・アッサイでピアノのアルペッジョと共に譜例1が管弦楽で堂々と奏されると、最後は譜例1の変形を重々しく響かせて幕切れとなる。

脚注

注釈

  1. ^ ジョン・ヴァンデヴァートは1918年にStefania Banzer(1892年-1929年)が公式初演を担ったと記載しているが、S.V. Bentserと同一人物かどうかは不明[1]

出典

  1. ^ a b c d Vandevert, John David. “Alexander Glazunov - Piano Concerto No.2 op.100 in B Major”. Musikproduktion Höflich. 2025年8月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m Anderson 2000.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m Pott 1996.
  4. ^ a b Mahon, Tim. ピアノ協奏曲第2番 - オールミュージック. 2025年8月24日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ピアノ協奏曲第2番_(グラズノフ)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアノ協奏曲第2番_(グラズノフ)」の関連用語

ピアノ協奏曲第2番_(グラズノフ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアノ協奏曲第2番_(グラズノフ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピアノ協奏曲第2番 (グラズノフ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS