ピアニーノとは? わかりやすく解説

ピアニーノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 03:20 UTC 版)

ジョン・アイザック・ホーキンス」の記事における「ピアニーノ」の解説

1798年アイルランドのピアノメーカー、ウィリアム・サウスウェルが正方形ピアノ同様の試み行っており、後年ロンドンのウィリアム・フレデリック・コラードがこれを繰り返したが、ホーキンスは、弦が床に降り鍵盤上がるアップライトピアノ(ピアニノ)を初め製作したフィラデルフィア住んでいたホーキンスは、1800年特許取得した「ポータブル・グランド」と呼ばれるピアニノ(コテージ・ピアノフォルテ)を発明し製造開始したそれまでにもアップライト・グランドピアノやアップライト・チェンバロは存在していたが、それらは横長楽器幅広折り返し鍵盤アクションをそれに合わせたのだった彼の楽器は、ケースから独立した完全な鉄製フレーム収められており、鉄製抵抗棒と鉄製のアッパーブリッジで強化されフレームの中で、響板は完全に吊り下げられていた。弦の長さはすべて同じで、機械的なねじで調律する装置が弦の張力調整している。 また、金属製支柱使ったアクションは、ロバート・ヴォーナムのチェック機能先取りしたものであり、その後アイデアとしては、反復のための装置がある。この発明品の束はロンドン持ち込まれホーキンス自身展示したが、この楽器は音が悪かった

※この「ピアニーノ」の解説は、「ジョン・アイザック・ホーキンス」の解説の一部です。
「ピアニーノ」を含む「ジョン・アイザック・ホーキンス」の記事については、「ジョン・アイザック・ホーキンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピアニーノ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピアニーノ」の関連用語

ピアニーノのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピアニーノのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・アイザック・ホーキンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS