ビル風の種類とは? わかりやすく解説

ビル風の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 09:27 UTC 版)

ビル風」の記事における「ビル風の種類」の解説

ビル風」は下記のようなタイプ分類される剥離流 建物壁面沿って流れていた風が、建物隅角部のところで建物から剥がれて流れ去っていく風。ビル風の主要因である。 吹き降ろし 建物当たった風は建物の高さの60 - 70%付近上下あるいは左右に分かれるが、そのうち下方向に向かう風をいう。建物高層であるほど顕著となるが、風洞実験コンピューターシミュレーションなどでは「吹き下ろし」の風速自体小さく、むしろ建物に当たる風が建物風上前面作る高圧帯周囲ビル風原因になっている逆流 地面達した吹き降ろしの風の一部地面沿って上空の風とは反対方向流れる風をいう。特に、高層建物前面低層建物あるよう場合には逆流強くなる谷間風 2つ建物近接している場合それぞれの建物からの剥離流重ね合わさって生じる風。 開口部風 ピロティー風とも。建物下層部分ピロティーのような開口部設けられている場合に、建物前後圧力差が生じることで吹き抜ける風。 街路風 市街地においてビル壁面ダクトのようになって街路路地沿ってこうとする風。 渦領域 建物風下側では建物左右生じた渦が大きく巻いており渦領域ウェイク)と呼ばれる

※この「ビル風の種類」の解説は、「ビル風」の解説の一部です。
「ビル風の種類」を含む「ビル風」の記事については、「ビル風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビル風の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビル風の種類」の関連用語

1
10% |||||

ビル風の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビル風の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビル風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS