ビタミン・カロテン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 21:52 UTC 版)
詳細は「ビタミン」を参照 詳細は「カロテン」を参照 微量ではあるが生理作用を円滑に行うために必須な有機化合物の総称で、炭水化物・タンパク質・脂質以外のもの。1910年、鈴木梅太郎によってはじめて抽出された。 脂溶性ビタミンビタミンA - ベータ・カロテン ビタミンD ビタミンE ビタミンK 脂溶性ビタミンは身体に蓄積されるものがあるので過剰摂取に注意が必要となる。 水溶性ビタミンビタミンB群 - ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン ビタミンC 水溶性ビタミンにはすぐに身体から排出されるために過剰摂取になりにくいものが多い。従って、むしろ積極的に摂取する必要がある。
※この「ビタミン・カロテン」の解説は、「栄養学」の解説の一部です。
「ビタミン・カロテン」を含む「栄養学」の記事については、「栄養学」の概要を参照ください。
- ビタミン・カロテンのページへのリンク