ヒマワリヒヨドリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒマワリヒヨドリの意味・解説 

ヒマワリヒヨドリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 08:07 UTC 版)

ヒマワリヒヨドリ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: キク目 Asterales
: キク科 Asteraceae
亜科 : キク亜科 Asteroideae
: ヒマワリヒヨドリ属 Chromolaena
: ヒマワリヒヨドリ C. odorata
学名
Chromolaena odorata
(L.) King & H.E.Robins.
シノニム

Eupatorium odoratum

和名
ヒマワリヒヨドリ
英名
Jack in the bush

ヒマワリヒヨドリ学名 Chromolaena odorata)は、キク科の植物である。熱帯アメリカ原産で、日本では外来種として定着している。

分布

北アメリカ南部からメキシコ西インド諸島に分布する。

アフリカ西部、熱帯アジア(日本の南西諸島を含む)、オーストラリアに移入分布する。

畑、道端、果樹園、川岸、牧草地、市街地など撹乱された環境に生息する。

特徴

高さ3-7mの大型の低木状の草本。

淡紫色・淡青色・白色の直径3cmほどの頭状花を咲かせる。

葉は対生で、鋸歯縁、三角状卵形で先が尖る。

外来種問題

日本では1980年に石垣島で初めて確認され、現在は沖縄本島にも定着している[1]

アレロパシー作用をもつため、他の植物を駆逐し、農作物にも被害を与えている[1]。刈取りによる駆除が行われているが、繁殖力が強く、根茎から再生してしまう。また、生産する種子の量も非常に多い。海外では繁殖力の強さから『トリフィド』と呼ばれるほどである。

外来生物法により、要注意外来生物に指定されている。また、世界の侵略的外来種ワースト100に選定されている。

参考文献

  1. ^ a b 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 

外部リンク

   




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒマワリヒヨドリ」の関連用語

ヒマワリヒヨドリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒマワリヒヨドリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒマワリヒヨドリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS