ヒマンシュ・ラーイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒマンシュ・ラーイの意味・解説 

ヒマンシュ・ラーイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 14:43 UTC 版)

ヒマンシュ・ラーイ
Himanshu Rai
ヒマンシュ・ラーイ(1927年)
別名義 Himansu Rai
生年月日 1892年
没年月日 1940年5月16日
出生地 英領インド ベンガル管区英語版カタック
職業 映画監督映画プロデューサー俳優
配偶者 メアリー・ハインリン(1924年-1926年)
デーヴィカー・ラーニー英語版(1929年-1940年、死別)
テンプレートを表示

ヒマンシュ・ラーイ(Himanshu Rai、1892年 - 1940年5月16日)は、インドの映画製作者。インド映画のパイオニアの一人であり[1]、妻デーヴィカー・ラーニー英語版と共に映画製作会社ボンベイ・トーキーズ英語版を設立した。代表作に『亜細亜の光英語版』『シーラーズとセリマ英語版』『南国千一夜英語版』がある。

生涯

キャリア

『カルマ』のラーイとデーヴィカーのキスシーンは「インド映画で最初のキスシーン」と言われている[2]

ベンガル貴族の出身で、サンティニケタン英語版の学校に進学した。法学の学位を取得した後にコルカタを離れ、ロンドンに移住して弁護士となった。1922年にラーイは同地で脚本家のニランジャン・パル英語版と出会っている[3]。この出会いをきっかけに『アジアの光』を製作することになり[3]、ラーイはフランツ・オステン英語版と共同監督を務めた。また、『南国千一夜英語版』の製作中にニランジャンの紹介でラビンドラナート・タゴールの大姪デーヴィカー・ラーニー英語版と出会い、1929年に彼女と結婚した[3]

1934年に妻デーヴィカー、ニランジャンと共に映画製作会社ボンベイ・トーキーズ英語版を設立した[3]。ラーイはサシャダール・ムカルジー英語版と提携し、彼の兄弟をスタッフに起用した。彼は、ある映画の撮影中に主演俳優と妻デーヴィカーの関係を疑い主演俳優を解雇し、代わりに義兄アショーク・クマール英語版を起用し、アショークは俳優としてのキャリアを成功させたという。

死後

ラーイの死後、会社の運営を巡りデーヴィカーとムカルジー、アショークの対立が顕在化して二重経営状態となった[4]。ムカルジーとアショークは後に独立して映画製作会社フィルミスタン英語版を設立し[4]、彼が離脱したボンベイ・トーキーズは零落した。デーヴィカーは1945年にスヴャトスラフ・レーリヒ英語版と再婚し、映画製作から引退した[4]。アショークは後にボンベイ・トーキーズに戻り、1949年に『Mahal』を製作してボンベイ・トーキーズを再興している[4]

フィルモグラフィ

『亜細亜の光』撮影時のヒマンシュ・ラーイとシータ・デヴィ英語版

出典

  1. ^ Himanshu Rai’s 1928 film Shiraz restored for UK-India Year of Culture”. Hindustan Times. 2020年2月22日閲覧。
  2. ^ インド映画初のキスシーンも、ニューデリーで映画祭”. AFP. 2020年2月22日閲覧。
  3. ^ a b c d Remembering Niranjan Pal, visionary screenwriter, co-founder of Bombay Talkies”. Cinestaan. 2020年2月22日閲覧。
  4. ^ a b c d When Ashok Kumar saved Bombay Talkies”. Cinestaan. 2020年2月22日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヒマンシュ・ラーイのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒマンシュ・ラーイ」の関連用語

ヒマンシュ・ラーイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒマンシュ・ラーイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒマンシュ・ラーイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS