パートナーバトルシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パートナーバトルシステムの意味・解説 

パートナーバトルシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 08:25 UTC 版)

スーパーロボット大戦L」の記事における「パートナーバトルシステム」の解説

2体のユニット一つのパートナーユニット(PU)として編成できる。前作の『スーパーロボット大戦K』(以下『K』)同様のシステムだが、今回からはマップ上自軍の他のユニット隣接することで、メインユニットやサブユニット隣接相手入れ替えることができるようになったほか、新たにメイン・サブユニットがそれぞれ個別に敵のメイン・サブユニットを攻撃する個別攻撃」が追加された。

※この「パートナーバトルシステム」の解説は、「スーパーロボット大戦L」の解説の一部です。
「パートナーバトルシステム」を含む「スーパーロボット大戦L」の記事については、「スーパーロボット大戦L」の概要を参照ください。


パートナーバトルシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 00:38 UTC 版)

スーパーロボット大戦BX」の記事における「パートナーバトルシステム」の解説

スーパーロボット大戦K』から採用された2体のユニット一つのパートナーユニット(PU)として編成できるシステム今作ではPU組んだユニットマップ上でも表現されるようになり、ひとつのマス左上メインとなるユニット大きく表示され右下サブユニット小さく表示されPU確認しやすくなっている。

※この「パートナーバトルシステム」の解説は、「スーパーロボット大戦BX」の解説の一部です。
「パートナーバトルシステム」を含む「スーパーロボット大戦BX」の記事については、「スーパーロボット大戦BX」の概要を参照ください。


パートナーバトルシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 08:35 UTC 版)

スーパーロボット大戦K」の記事における「パートナーバトルシステム」の解説

スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS』のツインバトルシステム同様、2機1組チームを組むが、今作ではインターミッション中に編成する(そのため実質出撃が2倍になる)。援護攻撃援護防御パートナーとなった機体同士のみで行う他、移動力地形適応メイン機体のものが反映される。ただし、メイン機体サブ機体地形適応異な場合援護が行えなくなる。今作以降コマンド撤退」はメイン機体サブ機体どちらか離脱しマップクリアまで戻れないデメリットがある。

※この「パートナーバトルシステム」の解説は、「スーパーロボット大戦K」の解説の一部です。
「パートナーバトルシステム」を含む「スーパーロボット大戦K」の記事については、「スーパーロボット大戦K」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パートナーバトルシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パートナーバトルシステム」の関連用語

パートナーバトルシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パートナーバトルシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスーパーロボット大戦L (改訂履歴)、スーパーロボット大戦BX (改訂履歴)、スーパーロボット大戦K (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS