パンチマニア北斗の拳2激闘修羅の国編とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パンチマニア北斗の拳2激闘修羅の国編の意味・解説 

パンチマニア 北斗の拳

(パンチマニア北斗の拳2激闘修羅の国編 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/17 01:28 UTC 版)

パンチマニア 北斗の拳』(パンチマニアほくとのけん)は、2000年4月13日に稼動したコナミ(後のコナミアミューズメント)のアーケードゲーム。2000年12月に続編の『パンチマニア 北斗の拳2 激闘修羅の国編』のタイトルで稼動。使用基板はデジタルサウンド拡張基板増設型の「SYSTEM573」。

概要

漫画『北斗の拳』の第1部を原作としている。各種ストーリーを選択することによりケンシロウ、ラオウ、レイを主人公とし、ストーリーを進めていく。なお稼動当初はストーリーモードの主人公はケンシロウだけだったがバージョンアップ版の稼動によってラオウとレイのストーリーも追加された。

筐体には6つのパンチパッドがあり、それを専用のグローブを装着し叩くシステムとなっている。正確にはパッドが赤く点滅したら叩くというシステムなので、光る前や光った後ではミスになってしまうのでタイミングが必要である。プレイヤー・敵の双方に奥義ゲージがあり、パッドを正確に叩いていくとプレイヤー側のゲージが溜まり最大に達すると必殺奥義が自動的に発動される。必殺奥義の際には「○発叩け」や「順番通りに叩け」などの課題が課せられ、成功すれば奥義成功となり敵を倒せるが失敗した場合は敵を倒せず奥義ゲージ無しの状態に戻る(ステージによっては敵の奥義が発動したり即ゲームオーバーになる)。一方、ミスすると敵の奥義ゲージが溜まり最大に達した場合は敵の奥義が発動する。敵の奥義の際にはパッドの起き上がりが激しい上にミスしたときのダメージも大きくなっている。

キャストはケンシロウ、ラオウ、レイ、シン、ナレーションの千葉繁はアニメと同じ声優が起用され、それ以外は別人や制作スタッフが声を当てている[1]

なお、各モードにはキャラクターごとのエンディングがある。

ゲームモード

北斗神拳基本編(練習)(2ステージ)
いわゆる練習モードであり、基本となるタイミングなどを解説しながらリュウケンと戦う。その後にジードとの対戦になる。
サザンクロス編(初級)(3ステージ)
ケンシロウ視点で、ジード、ハート、シンを倒していく。
南斗六聖拳編(中級)(4ステージ)
ケンシロウ視点。牙一族、レイ、シュウ、サウザーを倒していく。
世紀末覇者・拳王編(中級)(4ステージ)
ケンシロウ視点。カーネル、デビル・リバース、ウィグル獄長、拳王を倒していく。
南斗六聖拳・義星編(中級)(4ステージ)
レイの視点で、拳王、牙一族、アミバ、ユダを倒していく。
このモードは体力回復が一切なく、受けたダメージが次のステージに引き継がれる。
世紀末救世主伝説編(上級)(5ステージ)
ケンシロウの視点。ジャギ、アミバ、トキ、リュウガ、ラオウを倒していく。
世紀末覇王伝説編(最上級)(4ステージ)
ラオウ視点でトキ、ジュウザ、フドウ、ケンシロウを倒していく。

登場キャラクター

主題歌

オープニング「愛をとりもどせ!!」歌 - クリスタルキング

パンチマニア 北斗の拳2 激闘修羅の国編

漫画『北斗の拳』の第2部を原作とし、同時に第1部のストーリーも選択可能。

今回も、ケンシロウ、アイン、ファルコ、カイオウなどの重要キャラクターはアニメ版で声を担当した声優が担当している。なお、ナレーションは前作と同様に千葉繁が担当し、アニメと同じくジャコウの声も同時に担当している。

通信対戦モードでは、ケンシロウ、カイオウや、前作に登場したラオウや、レイ、ジャギなども使用可能。

ゲームモード

新・北斗神拳伝説編(初級)(3ステージ)
ケンシロウ視点となって、バロナ・バスク、ゲイラ、アインを倒していく。
ケンカ拳法伝説編(初級)(3ステージ)
アイン視点で、ブゾリ、バット、ジャコウを倒していく。
中央帝都強襲編(中級)(4ステージ)
ケンシロウ視点。ソリア、ハーン兄弟、ジャコウ、ファルコを倒していく。
修羅の国編(中級)(4ステージ)
ケンシロウ視点で、赤シャチ、修羅、アルフ、ハンを倒していく。
真・救世主伝説編(上級)(5ステージ)
ケンシロウ視点で、シエ、シャチ、ヒョウ、最後はカイオウと戦う。
最後のカイオウは前半、後半と2ステージある。
激闘!死兆星編
スペシャルモード。第1部に登場した24人の対戦相手から、自由に選んで戦う。

追加キャラクター

  • バスク
  • バロナ (声:木村雅史
  • ゲイラ
  • アイン (声:山口健
  • ブゾリ
  • バット (声:石塚堅)
  • ソリア (声:佐々木誠二
  • ハーン兄弟
  • ジャコウ (声:千葉繁)
  • ファルコ (声:田中秀幸
  • 赤シャチ (声:佐藤晴男)
  • 修羅 (声:石塚堅)
  • アルフ (声:木村雅史)
  • ハン (声:佐藤晴男)
  • シエ
  • シャチ (声:石塚堅)
  • ヒョウ (声:高橋広樹)
  • カイオウ (声:内海賢二)

主題歌・使用曲

TOUGH BOY」歌 - TOM★CAT
愛をとりもどせ!!」歌 - クリスタルキング

脚注

注釈

出典

外部リンク


パンチマニア 北斗の拳2 激闘修羅の国編

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/17 01:28 UTC 版)

パンチマニア 北斗の拳」の記事における「パンチマニア 北斗の拳2 激闘修羅の国編」の解説

漫画『北斗の拳』第2部原作とし、同時に第1部ストーリー選択可能。 今回も、ケンシロウアインファルコカイオウなどの重要キャラクターアニメ版で声を担当した声優担当している。なお、ナレーション前作同様に千葉繁担当しアニメ同じくジャコウの声も同時に担当している。 通信対戦モードでは、ケンシロウカイオウや、前作登場したラオウや、レイジャギなども使用可能。

※この「パンチマニア 北斗の拳2 激闘修羅の国編」の解説は、「パンチマニア 北斗の拳」の解説の一部です。
「パンチマニア 北斗の拳2 激闘修羅の国編」を含む「パンチマニア 北斗の拳」の記事については、「パンチマニア 北斗の拳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パンチマニア北斗の拳2激闘修羅の国編」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パンチマニア北斗の拳2激闘修羅の国編」の関連用語

パンチマニア北斗の拳2激闘修羅の国編のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パンチマニア北斗の拳2激闘修羅の国編のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパンチマニア 北斗の拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパンチマニア 北斗の拳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS