パレート集合とは? わかりやすく解説

パレート集合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 23:44 UTC 版)

エッジワース・ボックス・ダイアグラム」の記事における「パレート集合」の解説

ある配分が、1人消費者効用水準改善してもう1人消費者効用水準低下させないとき、パレート支配的(英:Pareto dominate)であるという。パレート支配的な配分が他に存在しないとき、その配分パレート最適(あるいはパレート効率的)であると言うパレート最適配分は「パレート集合(英:Pareto set)」または「効率曲線(英:Efficient locus)」と呼ばれる2つ無差別曲線接する点(図5の紫の点)を考える。無差別曲線が凸であるので、接点以外に交差する点が存在しない2つ無差別曲線によってボックス3つの領域分割される淡い青の領域は、オクタビオの効用水準上昇する領域で、アビー効用水準低下する領域である。淡いオレンジ領域は、アビー効用水準上昇する領域で、オクタビオの効用水準低下する領域である。そして白の領域は、両者効用水準低下する領域である。つまり、2つ無差別曲線接点パレート最適であることにある。 パレート集合は、2つ無差別曲線接点集合であり、オクタビオの原点Oとアビー原点Aを結ぶ。図6の紫の線がパレート集合である。パレート集合全体のことを契約曲線呼ばれることがある一方で、マスコレルらは、初期配分からスタートして2人消費者効用水準上昇するようなパレート集合を契約曲線呼んでいる。マスコレルらの定義の契約曲線は、コア(英:Core)とも呼ばれるまた、パレート集合は2人無差別曲線接する点の集合であるから2人消費者限界代替率等しい点でもある。

※この「パレート集合」の解説は、「エッジワース・ボックス・ダイアグラム」の解説の一部です。
「パレート集合」を含む「エッジワース・ボックス・ダイアグラム」の記事については、「エッジワース・ボックス・ダイアグラム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パレート集合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パレート集合」の関連用語

パレート集合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パレート集合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエッジワース・ボックス・ダイアグラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS