パリス・グリーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パリス・グリーンの意味・解説 

花緑青

(パリス・グリーン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 21:29 UTC 版)

アセト亜ヒ酸銅(II)
識別情報
CAS登録番号 12002-03-8
PubChem 22833492
国連/北米番号 1585
特性
化学式 Cu(C2H3O2)2·3Cu(AsO2)2
モル質量 1013.79444 g/mol
外観 鮮緑色結晶性粉末
密度 >1.1 g/cm3 (20 °C)
融点

>345 °C

沸点

分解

への溶解度 不溶
危険性
安全データシート(外部リンク) GHSモデル MSDS情報
EU分類 T N
Rフレーズ R23/25 R50/53
Sフレーズ S(1/2) S20/21 S28 S45 S60 S61
半数致死量 LD50 22 mg/kg
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

花緑青(はなろくしょう)とは、19世紀初頭にドイツで工業的に生産され始めた緑色の人工顔料である。化合物としての実体は、 Cu(C2H3O2)2·3Cu(AsO2)2、すなわち、酢酸銅と亜ヒ酸銅(II)の複塩である[1]パリスグリーン(英語:Paris Green,仏語:vert de Paris)、エメラルドグリーン(英語:Emerald Green)、シュヴァインフルトグリーン(英語:Schweinfurt Green)などとも呼ばれる。ヒ素に由来する強い毒性を持ち、過去には殺鼠剤殺虫剤農薬としても盛んに用いられた。

歴史

オーストリアの技術者Ignaz Edler von Mitis (1771–1842)が1805年に見出し、キルヒベルク・アム・ヴェクセルドイツ語版の工場で生産させたことから、Mitis GreenあるいはKirchberger Greenという異名がある。しかし大規模生産は1814年ドイツの経営者Wilhelm Sattler (1784-1859)がシュヴァインフルトの工場で始めたため、ヨーロッパでは主にシュヴァインフルトグリーンという名で普及した。

1844年カール・アドルフ・フォン・バセドウが、壁紙の彩色に用いられた花緑青をカビの一種Scopulariopsis brevicaulis(当時の学名Penicillium brevicaule)が代謝して有機ヒ素化合物を放出し、それにより住人がヒ素中毒を起こすことを示した。

製法

酢酸銅(II)三酸化二ヒ素から作られる[2]

用途

顔料

フィンセント・ファン・ゴッホ坊主としての自画像(1888年)。背景は花緑青で描かれている[3]

かつては絵具や建築用塗料として利用されていた。19世紀初頭にはヨーロッパでは壁の、アメリカでは窓の鎧戸の塗料として流行したが、硫黄と反応して黒化する性質があり、大気汚染による空気中の硫化物の増加により黒ずんでしまう。

殺虫剤

1868年アメリカ合衆国でジャガイモの害虫であるコロラドハムシに対する農薬としての利用法が発見された[4]。以後様々な害虫に対する殺虫剤として盛んに利用された。イタリアでは第二次世界大戦中にマラリア対策として大規模な航空散布が行われた [5]

毒性

急性毒性は22 mg/kg(LD50・ラット経口)で、それ以外にもヒ素に由来する発がん性IARCグループ1)その他の健康有害性を持つと考えられている[6]

法規制

GHSにおける急性毒性(経口)の区分2ほか各種の毒性を有し、各国で貯蔵や運搬に規制がある(国連番号1585)。日本では船舶安全法航空法によってGHSに基づく規制があり、また毒劇法に基づく毒物として製造・販売・貯蔵に規制がある[6]

脚注

  1. ^ 伝統色のいろは -花緑青
  2. ^ H.Wayne Richardson, "Copper Compounds" in Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry 2005, Wiley-VCH, Weinheim. doi:10.1002/14356007.a07_567
  3. ^ Vojtěch Jirat-Wasiutyński、H. Travers Newton、Eugene Farrell、Richard Newman(英語)『Vincent van Gogh's Self-Portrait Dedicated to Paul Gauguin. A Historical and Technical Study』Cambridge, Massachusetts : Center for Conservation and Technical Studies, Harvard University Art Museums、1984年、33-34頁。"The background of the painting consists of emerald green and zinc white with a small amount of lead white."。 
  4. ^ 米国特許第82,468号
  5. ^ Justin M. Andrews, Sc. D. (1963年). “Preventive Medicine in World War II, Chapter V. North Africa, Italy, and the Islands of the Mediterranean”. Washington, D.C. USA: Office of the Surgeon General, Department of the Army. pp. 281. 2008年9月30日閲覧。
  6. ^ a b GHSモデル MSDS情報”. 厚生労働省 (2009年3月30日). 2015年2月10日閲覧。

関連項目

  • シェーレ緑 - 同様に銅とヒ素を含む、より単純な組成の人工顔料。

パリス・グリーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/22 23:54 UTC 版)

バルバラ異界」の記事における「パリス・グリーン」の解説

キリヤライカ同級生世羅ヨハネ経営していた児童施設「グリーンホーム」出身

※この「パリス・グリーン」の解説は、「バルバラ異界」の解説の一部です。
「パリス・グリーン」を含む「バルバラ異界」の記事については、「バルバラ異界」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パリス・グリーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「パリスグリーン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パリス・グリーン」の関連用語

パリス・グリーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パリス・グリーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの花緑青 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルバラ異界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS