パドヴァのアントニオとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 宗教学者 > カトリック教会の聖人 > パドヴァのアントニオの意味・解説 

パドヴァのアントニオ

(パドヴァの聖アントニウス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/16 13:26 UTC 版)

パドヴァ(パドア)の聖アントニオ
幼いキリストを抱くパドヴァの聖アントニオ、フランシスコ・デ・スルバラン
教会博士、福音的博士
生誕 1195年
ポルトガル王国
リスボン
死没 1231年6月13日
イタリア
パドヴァ
崇敬する教派 カトリック教会
記念日 6月13日
象徴 幼子のキリストを抱いた姿、本、ユリの花、パン
守護対象 失せ物、結婚、縁結び、花嫁、不妊症に悩む人々、愛、老人、動物、パドヴァポルトガルブラジル[1]
テンプレートを表示

パドヴァのアントニオイタリア語:Sant'Antonio di Padovaポルトガル語:Santo António de Lisboa1195年 - 1231年6月13日)、パドアのアントニオは、カトリック教会で、失せ物、結婚、縁結び、花嫁、不妊症に悩む人々、愛、老人、動物の聖人とされている。教会博士の一人。

来歴

本名はフェルナンド・マルティンス・デ・ブリャォン(Fernando Martins de Bulhão)といい、リスボンで貴族の子として生まれた。そのため、リスボンのアントニオとも呼ばれる。アッシジのフランチェスコに共感し、彼の創設したフランシスコ会に入会。イタリアや南フランスといった地域を巡り、精力的に活動するも、パドヴァ近郊で病没した。未だ30代半ばであった。説法に優れ、生前から民衆にも大変人気のある人物であったという。彼が死んだとき、天使たちが舞い降りて町中の教会の鐘をひとりでに鳴らしたとも言われている。彼の絵画や肖像では、幼子のキリストを抱き、本とユリの花、パンがともに描かれている。祝日は6月13日。パドヴァポルトガルブラジルの守護聖人。

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パドヴァのアントニオ」の関連用語

パドヴァのアントニオのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パドヴァのアントニオのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパドヴァのアントニオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS