パトナムの「internal self-helper」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パトナムの「internal self-helper」の意味・解説 

パトナムの「internal self-helper」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/19 05:57 UTC 版)

内的自己救済者」の記事における「パトナムの「internal self-helper」」の解説

パトナム自身1989年著書で「私のISHに関する経験限られたもの」「数人」で、それらのケースでは「計り知れないほど役にたつ情報源案内役だった」と述べているが、同時に自分ISHであるという交代人格陳述鵜呑みにするべきではない。」「少し眉に唾をつける正しくない方向案内した破壊的な助言与えニセISHがいるので治療者用心しなければならない。」「長期的に治療者自分自身治療的判断力用いなければならない」とも述べる。 また、略号では同じISHとなっても、アリソンは「Inner Self Helper」、パトナムは「internal self-helper」と言っている。日本語翻訳すると同じことのように見えるが、パトナムは「Inner Self」から「self」を切り離してハイフォンで「helper」に結合し、残る「Inner」を「internal」に置き換えてアリソン用いたInner Self」という、スピリチュアル世界の人たちに特別に意味付与された用語を消し去っている。 そしてアリソン心霊的言辞についてはについては、「困難な患者相手奮闘しているときの治療者奇跡的な介入やってみたいと願うものであり、この願望ISHには全知性があるという気にさせてしまうと私は思う」と述べる。アリソンにとってはISHInner Self Helper)は交代人格とは別物で、特別な意味を持った霊に通じるものだが、パトナムにとってのISHinternal self-helper)はあくまで交代人格のひとつである。

※この「パトナムの「internal self-helper」」の解説は、「内的自己救済者」の解説の一部です。
「パトナムの「internal self-helper」」を含む「内的自己救済者」の記事については、「内的自己救済者」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パトナムの「internal self-helper」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パトナムの「internal self-helper」」の関連用語

パトナムの「internal self-helper」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パトナムの「internal self-helper」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内的自己救済者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS