内的自己救済者とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内的自己救済者の意味・解説 

内的自己救済者

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/19 05:57 UTC 版)

内的自己救済者(ないてきじこきゅうさいしゃ)は、解離性同一性障害に関わる概念である。Inner Self Helper(インナー・セルフ・ヘルパー)の日本語訳で、ISH(イッシュ)と呼ばれることが多い。精神科医ラルフ・B・アリソン(Allison, R.B.)が1974年に「多重人格のための新しい治療アプローチ[1]」という論文で発表した。ただし同論文では「Inner Self」と記されている。内部の自己救済者と訳されることも多い[注 1]


  1. ^ アリソンの著書『「私」が私でない人たち』の邦訳ではこちらを用いている。
  2. ^ 原文:Experience with five subsequent patients with multiple personalities, all of whom had an equivalent to Beth, and all of whom found that they could get well only by listening to their Beth, has convinced me that this is the manifestation of a higher part of the personality which is a derivative of the Soul, a part called the Inner Self, the Real Self. or simply the Self.
  3. ^ Philemon:ユングの“spirit guides”のひとりの名前。とりあえず「守護霊」と考えても良い。一般にはあまり知られていないが、ユングは若い頃より心霊的な世界に深い関心をもっており、後年にそれを表明しはじめた。例えばこの記事「PsychoHeresy: C. G. Jung's Legacy to the Church」などが参考になる。ユングはこう書いている。 Philemon and other figures of my fantasies brought home to me the crucial insight that there are things in the psyche which I do not produce, but which produce themselves and have their own life. Philemon represented a force which was not myself. In my fantasies I held conversations with him, and he said things which I had not consciously thought. For I observed clearly that it was he who spoke, not I. . . . Psychologically, Philemon represented superior insight. He was a mysterious figure to me. At times he seemed to me quite real, as if he were a living personality. I went walking up and down the garden with him, and to me he was what the Indians call a guru. (Jung, Memories, Dreams, Reflections, op. cit., p. 183.)
  4. ^ ロベルト・アサジョーリ(Roberto Assagioli 1888〜1974)は、現在トランスパーソナル心理学に分類されるサイコシンセシス(統合心理学)の提唱者。
  5. ^ (部分訳)・・・私のお気に入りは日本語である。それは知的自己を「Risei」と呼び、情緒的な自己を「Kanjou」と呼ぶ
    (原文)・・・But I learned from my foreign friends that root words for these two parts of the mind do exist in Middle Eastern and Oriental languages. My favorite is Japanese, which calls the Intellectual Self the "Risei" and the Emotional Self the "Kanjou." The Japanese recognize that we are constantly switching from being controlled by our Kanjou and being controlled by our emotions, to letting our Risei take over to solve our problems rationally.(Dissociation.Com-Definition of MPD
  6. ^ アリソンは後にMPDとDIDを区別するが、この段階では分けていない。
  7. ^ アリソンは1985年の論文「Spiritual Helpers I Have Met」では前世にまで触れている。:One claimed to have been an Indian squawin Montana who had been multiple in her lifetime. She had been cured by the Medicine Man, so she was sent to my to help her getwell from her multiplicity.
  8. ^ その説明はアリソン『「私」が私で無い人たち』1980年 7章「凶悪犯罪と多重人格」のpp.212-213.にある。
  9. ^ 年齢は論文によって一定せず1985年の論文"Spiritual Helpers I Have Met" では"formed(ages 7-9)"であるが、おおよそ小学校入学前とアバウトに考えておけばよい。
  10. ^ 例えばロバート・オクスナムの治療者ジェフリー・スミスは「公式な用語というより説明的な用語」として用いている。パトナムもDSM-IV以降もMPDと呼んでいるが、その理由(『解離』1997年 pp.120-121)はアリソンやジェフリー・スミスとは異なる。
  11. ^ 原文:Therefore, a "Rescuer" alter-personality must be created, often from an imaginary playmate.
  12. ^ アリソンは自分の診療室で患者に「バービー人形の製造工場は閉鎖だ」と云っただけで毎週のように新しい想像人格(IIC)が出てくるのが止まったことがあるという。そしてこうも云っている。
    「大人が見落としているのは、IIC は非常に簡単に形成しうると言う事と、作るのと同じだけそれらを意志の力によって消去することが容易であると言うことである。 IIC を消し去ってしまおうと決意することは、その子供にとって IIC をずっと側に置いておくことでもっと困ることが起こる、と気付くことである。 それに子供が気付いたときには、“消えてしまえ”と言うことが出来る。そう言うことが出来たとき、IIC はもう存在する事が出来なくなってしまう。」(アリソン 1998年論文)
  13. ^ ただしロスは「祖母の霊が(孫である患者の)体を離れる儀式はエクソシズムになるのだろうか」と自問し、それに「答えはノーである。それは強制的ではないからである。」と述べている。(『オシリス・コンプレックス』p.129)
  14. ^ 2006年より国際トラウマ解離研究学会:International Society for the Study of Trauma and Dissociation(ISSTD)と改称。
  1. ^ アリソン 1974年論文
  2. ^ アリソン『「私」が私で無い人たち』1980年 p.127
  3. ^ アリソン1985年論文
  4. ^ アリソン1978年論文
  5. ^ アリソン 1980年『「私」が私で無い人たち』p.66 にある同一内容の訳文
  6. ^ アリソン『「私」が私で無い人たち』1980年 p.128
  7. ^ アリソン1985年論文
  8. ^ アリソン 2005年論文
  9. ^ アリソン1978年論文
  10. ^ アリソン『「私」が私で無い人たち』pp.67-68
  11. ^ アリソン2003年論文
  12. ^ アリソン 1996年論文、サイトのトップページに掲載
  13. ^ アリソン『「私」が私で無い人たち』1980年 p.153
  14. ^ アリソン『「私」が私で無い人たち』1980年 p.156
  15. ^ アリソン『「私」が私で無い人たち』1980年 p.126
  16. ^ イアンハッキング1995年 p.61
  17. ^ アリソン『「私」が私で無い人たち』1980年 pp.212-213
  18. ^ アリソン2005年論文「サマリー」
  19. ^ 白川美也子「子供の虐待と解離」『こころのりんしょう(特集)解離性障害』 2009年 p.307
  20. ^ アリソン『「私」が私で無い人たち』「日本語版あとがき」1997年 p.249
  21. ^ アリソン2005年論文
  22. ^ イアンハッキング1995年 p95
  23. ^ アリソン2005年論文「サマリー」
  24. ^ アリソン1998年論文
  25. ^ アリソン2005年論文
  26. ^ アリソン2005年論文
  27. ^ アリソン1998年論文
  28. ^ 服部雄一 『多重人格者の真実』1998年 pp.173-175
  29. ^ 服部雄一 『多重人格者の真実』1998年 pp.176-177
  30. ^ コリン.A.ロス『オシリス・コンプレックス』1994年 pp.122-131
  31. ^ パトナム1989年 p.279
  32. ^ イアンハッキング1995年 p.60
  33. ^ パトナム1989年 p.279
  34. ^ パトナム1989年 p.280
  35. ^ パトナム1989年 p.281
  36. ^ パトナム1997年 p.114
  37. ^ 田中究、安克昌 1997年論文
  38. ^ 服部雄一 『多重人格者の真実』1998年 p.66
  39. ^ 柴山雅俊 『解離の構造』 2010年 pp.84-85 pp.142-143





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内的自己救済者」の関連用語

内的自己救済者のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内的自己救済者のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内的自己救済者 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS