パシフィックシステムとは? わかりやすく解説

パシフィックシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 23:07 UTC 版)

パシフィックシステム株式会社
PACIFIC SYSTEMS CORPORATION
種類 株式会社
市場情報
東証スタンダード 3847
2007年4月19日上場
本社所在地 日本
338-0837
埼玉県さいたま市桜区田島八丁目4番19号
設立 1980年(昭和55年)8月14日
(システム綜合開発株式会社)
業種 情報・通信業
法人番号 4030001034271
事業内容 システムインテグレーション、アウトソーシング、画像処理システムの設計開発他
代表者 渡邊 泰博(代表取締役社長)
資本金 7億7,787万5千円
(2018年3月31日現在)
売上高 連結:96億2,470万9千円
単独:70億7,976万6千円
(2018年3月期)
純資産 連結:43億8,260万円
単独:40億9,711万8千円
(2018年3月31日現在)
総資産 連結:74億1,524万5千円
単独:61億3,533万6千円
(2018年3月31日現在)
従業員数 連結:607名 単独:447名
(2018年3月31日現在)
決算期 3月31日
主要株主 太平洋セメント(株) 68.72%
パシフィックシステム社員持株会 8.92%
AGS(株) 2.02%
(株)武蔵野銀行 2.02%
(2018年3月31日現在)
主要子会社 (株)システムベース 100%
外部リンク www.pacific-systems.co.jp
テンプレートを表示

パシフィックシステム株式会社Pacific Systems Corporation)は、埼玉県さいたま市桜区に本社を置く、情報サービスに関連する業務を行う企業である。

概要

太平洋セメント(旧・秩父セメント)のシステム部を中核として、同社傘下の情報サービス子会社数社を合併しながら現在に至る。パシフィックシステムはシステムインテグレーションからネットワークシステム、そして画像処理や計測制御に特化したシステムに至る幅広い分野を事業展開している。

2007年にはジャスダック上場を果たした。

沿革

  • 1980年8月 - 秩父セメントのシステム部が分離独立する形で、東京都文京区システム綜合開発株式会社設立。
  • 1983年6月 - 株式会社ジェス(秩父セメント子会社)と合併。
  • 1989年6月 - 株式会社ジェム(秩父セメント子会社)と合併。
  • 1999年10月 - 株式会社アイシス(日本セメント子会社)と合併、商号をパシフィックシステム株式会社に変更。
  • 2004年9月 - 本社を東京都中央区に移転。
  • 2005年11月 - ISO14001認証取得。
  • 2007年
    • 4月 - ジャスダック上場。
    • 10月 - 株式会社システムベースを子会社化。
  • 2009年3月 - ISO9001認証取得。
  • 2010年1月 - 株式会社ソーシャルネットから営業全部を譲り受け。
  • 2011年2月 - 子会社パシフィックテクノス株式会社を合併。本社を埼玉県さいたま市桜区に移転。
  • 2012年3月 - ISO27001(ISMS)認証取得。

子会社

  • システムベース

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パシフィックシステム」の関連用語

パシフィックシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パシフィックシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパシフィックシステム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS