バンド理論における金属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バンド理論における金属の意味・解説 

バンド理論における金属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 01:16 UTC 版)

金属」の記事における「バンド理論における金属」の解説

原子中の電子取りうるエネルギーレベルは、複数原子存在する状態下ではおのおのが重ならない電子軌道を取る。量子力学要請するこの分裂によって生じ軌道は、金属においてアボガドロ数程度原子存在する状況ではエネルギーが低いところから順々に埋められ、最も高いエネルギーフェルミエネルギー)を持つ電子球状フェルミ面形成し全体として定まった幅を持つ。これは「バンド構造」と呼ばれるバンド理論)。このバンドには物質によっては電子軌道取りえない断絶したエネルギー領域バンドギャップ禁制帯)があり、電子取りうる最大エネルギー領域がこのバンドギャップ部分にあると、電子軌道ギャップよりも低く原子核束縛される バンド領域価電子帯、バレンスバンド)に詰まってしまい、電流流れない。しかし金属にはこのバンドギャップが無いため、電子自由に動くことができ、電流流れる。 半導体は、このバンドギャップが1eV前後であるため、光や熱のエネルギー加えることで電子一部バンドギャップよりもエネルギー位置が高いところにある伝導帯(コンダクションバンド)まで引き上げることができ、結果通電するようになる物質である。

※この「バンド理論における金属」の解説は、「金属」の解説の一部です。
「バンド理論における金属」を含む「金属」の記事については、「金属」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バンド理論における金属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

バンド理論における金属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バンド理論における金属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS