バロータ軍関連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バロータ軍関連の意味・解説 

バロータ軍関連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:15 UTC 版)

マクロス7」の記事における「バロータ軍関連」の解説

プロトデビルン バロータ軍率い地球外生命体詳細は「プロトデビルン」を参照 スピリチア 生命体の持つ生体エネルギー活力精神力)。これが奪われる生きる意欲失い心身虚脱状態に陥り最悪死に至ることもある。プロトデビルンはこれをエネルギー源としている。スピリチアにもさまざまな種類があり、プロトデビルン活動制御できる特殊なスピリチア持ち主達は「アニマスピリチア」と呼ばれる太古のプロトカルチャー時代暴走するプロトデビルン氷の惑星封じ込めた。バロータ軍熱気バサラをアニマスピリチアと疑い存在危険視すると同時に生体のスピリチア自己再生促進する能力見られることからゲペルニッチのスピリチア安定供給計画「スピリチアファーム・プロジェクト」実現の鍵として注目する。 『マクロス・クロニクル No.23』で付け加えられ詳細な設定では、我々の住む3次元宇宙より上位高次元領域「サブ・ユニバース」において、このエネルギー満たされているとされている。3次元宇宙ではスピリチア極端に少なかったため、プロトデビルンはそれを生命活動のために必要としていたとされるエビル・シリーズ プロトカルチャーが、ゼントラーディ人次に開発した異形生体兵器群。稼動実験中、サブ・ユニバースのエネルギー生命体プロトデビルン憑依され、プロトカルチャー意図とは別の存在となったゼントラーディ人はこれらに従事するよう遺伝子レベル摺り込まれているため、エビルシリーズプロトデビルン)が接近する精神異常をきたす。 『マクロス30 銀河を繋ぐ歌声』では、惑星ウロボロスプロトデビルン憑依せずそのまま封印されていた「フォールド・エビル」が登場し藤堂の手によって封印解かれる。その力は過去歴史書き換える能力持っているらしく、藤堂はその力を使ってマクロス存在消滅させ、第一次星間大戦ゼントラーディによって壊滅され地球過去歴史変えようもくろむ

※この「バロータ軍関連」の解説は、「マクロス7」の解説の一部です。
「バロータ軍関連」を含む「マクロス7」の記事については、「マクロス7」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バロータ軍関連」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バロータ軍関連」の関連用語

バロータ軍関連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バロータ軍関連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマクロス7 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS