バック紙・布バックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バック紙・布バックの意味・解説 

バック紙・布バック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 22:18 UTC 版)

スタジオ (写真撮影)」の記事における「バック紙・布バック」の解説

レンタルスタジオでは、色や質感異なるものが多数用意されている場合がある。これらは、被写体バック背景)に使われるのであるため、スタジオ広さ従ったかなり大きなサイズのものが必要になる場合があり、ある程度スタジオ備え付けられているのが通例である。バック紙の幅は2.72mと3.56mの物が多い。またバック紙はよく使われる銘柄の名前をとって「サベージ」「セットペーパー」や「スーペ(スーペリア)」と呼ばれることもある。もちろん、撮影する側が持ち込むともできるが、プレーン一般的な背景でいい場合スタジオで在庫しているものを使用する事が多い。特殊な柄の布を使う場合専門レンタル業者が存在しレンタルすることができる。 傷をつけないことを条件として使うケースと、傷がつくのを前提買い取り前提で使う場合とがある。背景から床にかけてたらして滑らかな背景とする場合には、ホリゾントの上にものを置いたり人が歩いたりするため、床に敷く部分については買いきりで使うことになる。 写真館では、布に特殊な塗装施し模様描いた「布バック」が一般的被写体晴れ着などを引き立てるよう地味なグレーブラウンモスグリーンの地にアーチ木立螺旋階段などをエアブラシ等でソフトに描いた物、またはの様な模様描いた「むらバック」と呼ばれる物などが多い。この種の布バック重く巻心がたわむと塗装にひびが入ってしまうた直径15センチ位の金属のパイプ巻き付け吊るしてある。丈夫で塗直しもできるので耐用年数長く親子二世代に渡って使用していることも珍しくない最近は明る色合いの「むらバック」や単色バック紙も用いられ、あらかじめ背景用に施工され壁面そのままバックとするケース増えている。

※この「バック紙・布バック」の解説は、「スタジオ (写真撮影)」の解説の一部です。
「バック紙・布バック」を含む「スタジオ (写真撮影)」の記事については、「スタジオ (写真撮影)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バック紙・布バック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バック紙・布バック」の関連用語

バック紙・布バックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バック紙・布バックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスタジオ (写真撮影) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS