バイカオウレンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バイカオウレンの意味・解説 

バイカオウレン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/19 17:46 UTC 版)

バイカオウレン
山形県西吾妻山(分布の北限) 2011年6月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: オウレン属 Coptis
: バイカオウレン C. quinquefolia
学名
Coptis quinquefolia Miq.
和名
バイカオウレン(梅花黄蓮)

バイカオウレン(梅花黄蓮、学名:Coptis quinquefolia)はキンポウゲ科オウレン属多年草。別名、ゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)。

特徴

常緑の多年草。細長い根茎は横に這い、地下で匍匐枝を出して繁殖する。根出葉は鳥足状複葉で、小葉は5枚あり、倒卵形で光沢がありやや厚い。小葉は3中裂し、基部はくさび形で葉柄はほとんど無く、縁には鋭い鋸歯がある。

花期は4-6月。高さ4-15cmになる褐色を帯びた花茎を出し、1個のを上向きにつける。花の径は12-18mm、白い花弁にみえるのは萼片で5枚あり、倒卵形。花弁は蜜を分泌し、黄色で萼片より小さい。果実は舟状の袋果で矢車状に開出し、袋果の長さ6-9mm、袋果の柄の長さは5-6mmになる。

種小名 quinquefolia は、「5葉の」の意味。

分布と生育環境

日本固有種で、本州の福島県以南と四国に分布し、山地帯から亜高山帯の針葉樹林の林床や林縁に生育する。牧野富太郎がこよなく愛した花とされ、高知県立牧野植物園ではボランティアにより育成されている。

ギャラリー

下位分類

  • シコクバイカオウレンCoptis quinquefolia Miq. var. shikokumontana Kadota
  • ヤエノバイカオウレンCoptis quinquefolia Miq. var. shikokumontana Kadota f. plenisepala Akasawa

参考文献

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からバイカオウレンを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からバイカオウレンを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からバイカオウレン を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バイカオウレン」の関連用語

バイカオウレンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バイカオウレンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバイカオウレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS