ハンプとバンプ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 22:18 UTC 版)
後述するスピードバンプと多数の類似点があるが、スピードハンプの方が運転者などに負担を強いにくい。ハンプは基本的に道路に設置され、バンプは駐車場などで用いられることが多い。 バンプは通過車両の速度を時速8〜16キロまで下げるが、ハンプは時速24〜32キロである。 バンプは前後の長さが短く、高速で通過した場合でもタイヤやサスペンションにさほどの障害は及ぼさないが、車体や乗員にはかなりの負担がかかる。比較的前後の長いハンプは、低速であれば何ら問題はないが、継続的に垂直方向の圧迫感が発生する。高速ではサスペンションが衝撃を吸収しきれないためにこの傾向がより強くなり、車両全体に及ぶ影響も大きくなる。
※この「ハンプとバンプ」の解説は、「ハンプ (道路)」の解説の一部です。
「ハンプとバンプ」を含む「ハンプ (道路)」の記事については、「ハンプ (道路)」の概要を参照ください。
- ハンプとバンプのページへのリンク