ハクウンランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハクウンランの意味・解説 

ハクウンラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 03:41 UTC 版)

ハクウンラン
茨城県北部 2017年8月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 単子葉類 Monocots
: キジカクシ目 Asparagales
: ラン科 Orchidaceae
: ハクウンラン属 Kuhlhasseltia
: ハクウンラン K. nakaiana
学名
Kuhlhasseltia nakaiana (F.Maek.) Ormerod[1]
シノニム
和名
ハクウンラン(白雲蘭)[4]

ハクウンラン(白雲蘭、学名Kuhlhasseltia nakaiana)は、ラン科ハクウンラン属の地生の多年草[4][5][6]。別名、ムライランイセラン[1][5]

特徴

の下部は匍匐し、茎の上部が斜上し、花時には直立して高さは5-13cmになる。は退化して無い。は茎の下部に数個がまばらに互生し、卵円形で濃緑色、長さ3-7mm、幅2.5-7mm、葉柄があってその基部は茎を抱く[4][5][6]

花期は7-8月。茎先に1-7個の白色のを総状につける。花茎子房片に細かい軟毛が生える。2つの側萼片は長さ4.5-5mmになり背萼片より長く、3萼片の基部が合着してふくらんで、唇弁の基部を包む。側花弁は背萼片に密着してふつう目立たない。3萼片と側花弁は淡緑色でときに写真のように赤みを帯びる。唇弁の先は丁字形となって横長の長方形になり、萼片より長く、その爪部は細くなる。唇弁の基部は距となって2つの半球状のふくらみとなり、内部に2つの細長い肉質突起がある[4][5][6]

分布と生育環境

日本では、本州(青森県津軽地方以南[7])、四国、九州に分布し、本州北部ではヒノキアスナロなどの針葉樹林の林床、その他の地域では常緑広葉樹林または落葉広葉樹林の林床、またはそれらの混交林の林床に生育する[4][5][6]。国外では、台湾北部、朝鮮半島に分布する[4][6][8]

名前の由来

ハクウンランは「白雲蘭」の意で、中井猛之進が朝鮮半島の白雲山で初めて採集したことによる[4]

種小名 nakaiana は、中井猛之進への献名。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b ハクウンラン「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ ハクウンラン「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ ハクウンラン「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ a b c d e f g 『日本のランハンドブック1 低地・低山編』p.50
  5. ^ a b c d e 『日本の野生植物 草本I 単子葉類』p.214
  6. ^ a b c d e 『改訂新版 日本の野生植物 1』p.209
  7. ^ 植物地理・分類研究 58巻2号 p,77-87 青森県の北限・南限植物 (受賞記念講演記録) p,85”. CORE (2011年3月30日). 2025年7月22日閲覧。
  8. ^ Kuhlhasseltia nakaiana, eMonocot

参考文献

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ハクウンランのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハクウンラン」の関連用語

ハクウンランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハクウンランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハクウンラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS