ハインツ・コフートとオットー・F・カーンバーグにより考察されたアプローチ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/11 08:18 UTC 版)
「オットー・カーンバーグ」の記事における「ハインツ・コフートとオットー・F・カーンバーグにより考察されたアプローチ」の解説
コフートとカーンバーグの両方は、互いのアプローチを逆効果だと見なしていた。コフートの視点からは、カーンバーグが勧める方法論的解釈アプローチは、自己愛的に弱い患者により攻撃として解釈され激しい自己愛的憤怒を生成する。カーンバーグはこれらの患者を治療するためにむしろこの方法論を勧めているので 自己心理学はカーンバーグをそれを治療する代わりに自己愛を創造していると見なしている。他方、カーンバーグは(より伝統的な視点から)コフートのアプローチは何ももたらさないと見ている。患者の錯覚に対する、それらが結局はひとりでに減退するのだという仮説を伴う、疑問を差し挟まない受容は患者の防衛との共謀を意味する。分析の過程はそれ故堕落し、分析者は有意義に患者を手助けしうる人物として出現することはない。
※この「ハインツ・コフートとオットー・F・カーンバーグにより考察されたアプローチ」の解説は、「オットー・カーンバーグ」の解説の一部です。
「ハインツ・コフートとオットー・F・カーンバーグにより考察されたアプローチ」を含む「オットー・カーンバーグ」の記事については、「オットー・カーンバーグ」の概要を参照ください。
- ハインツ・コフートとオットー・F・カーンバーグにより考察されたアプローチのページへのリンク