ハイフンと音節の区切り
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 00:00 UTC 版)
「サウンドスペル」の記事における「ハイフンと音節の区切り」の解説
サウンドスペルでは、ハイフンは多くの用途がある。それがなければ二重音字と間違えるかもしれない隣接する文字を別々に分ける。次のような例が含まれる: ⟨nk⟩ in man-kiend (mankind), ⟨rr⟩ in for-runer (forerunner) ⟨sh⟩ in dis-harten (dishearten), ⟨th⟩ in pent-hous (penthouse)、そして ⟨wh⟩ in cow-hand (cowhand) など。"n-g" が視覚的にぎこちないであろう場合、2つの n が音節の閉鎖を示す: enngaej (engage), enngulf (engulf), enngraev (engrave) など。実際、enngaej は、二重の n の頻度数の半分以上を占める。ハイフンは、また、⟨y⟩の文字が音節の始まる子音字(barn-yard, mid-yeer for mid-year)であって、音節が終わる母音字ではない(handyman, apreeshyaet for appreciate)ことを示すために使われる。 後者のほうがずっとより頻繁に生じる。-y が視覚的にぎこちないであろう場合(mil-yon for million や compan-yon for companion などのように), 2つの l や2つの n が音節の切れ目のしるしとなる、なので、millyon と compannyon のような書き方。先行するルールや上で見たような "off" や "oss" 関連のルールをのぞけば、あらゆる二重子音字は、それらのまんなかで子音の区切りを持つ:meelles (mealless), unnumberd (unnumbered), buukkeeper (bookkeeper), cattael (cattail) など。これらの二重子音字は、しばしば重複音をあらわす。ハイフンが接頭辞につくとき、その母音(母音字の読み方)が長いことを(e.g., co-ed, re-arm, bi-lateral)示す。隣接して先行する(まえにくっつく)母音(母音字の読み方)もまた長い(bio-, neo-)。jeo-sentrik (geocentric) と jeolojy (geology) を比較のこと。jeo-sentrik では、⟨e⟩ が長いのは後に続く長い ⟨o⟩ があるからで、そして、その ⟨o⟩ が長いのはハイフンによる。jeolojy においては、⟨e⟩ だけが長い。 ⟨ar⟩ と ⟨or⟩ のうしろにストレスのある母音があるとき (e.g. maroon, memorandum)、その ⟨a⟩ と ⟨o⟩ は /ʌ/ で発音され、その ⟨r⟩ は新しい音節のはじまりになる。
※この「ハイフンと音節の区切り」の解説は、「サウンドスペル」の解説の一部です。
「ハイフンと音節の区切り」を含む「サウンドスペル」の記事については、「サウンドスペル」の概要を参照ください。
- ハイフンと音節の区切りのページへのリンク