ネーベルヴェルファーの登場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ネーベルヴェルファーの登場の意味・解説 

ネーベルヴェルファーの登場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 05:51 UTC 版)

ネーベルヴェルファー」の記事における「ネーベルヴェルファーの登場」の解説

1941年ドイツ軍はこのロケットランチャー完成させた。口径150mmの円筒形ロケット発射装置環状に6門設置し足回りには3.7cm Pak36/37対戦車砲と同じものを使用ロケットランチャーとしては非常にコンパクトだった。ただし、他の無誘導ロケット弾とも共通する特性として命中精度低く発射の際の異常に大き発射音発射煙および光は非常に目立つという欠点もあった。後に推進剤を二硝酸ジエチレングリコール変更したため、発射音発射煙および光は目立たなくなった。 「ネーベルヴェルファー」という名称を持つ兵器は6種類存在した。15cm 41ロケット榴弾発射する6連装の「15cm ネーベルヴェルファー41型」、1943年採用で21cm 42ロケット榴弾発射する5連装の「21cm ネーベルヴェルファー42型」、28cmロケット榴弾および32cmロケット焼夷弾発射する6連装の「28/32cm ネーベルヴェルファー41型」、30cm 42ロケット榴弾発射する6連装の「30cm ネーベルヴェルファー42型」、そして、実質上は迫撃砲の「10cm ネーベルヴェルファー35型」、高角射撃が可能で榴弾砲似た形式の「10cm ネーベルヴェルファー40型」である。21cm ネーベルヴェルファー42型は従来の15cmロケット弾使用でき、また、41型の部品流用されている。

※この「ネーベルヴェルファーの登場」の解説は、「ネーベルヴェルファー」の解説の一部です。
「ネーベルヴェルファーの登場」を含む「ネーベルヴェルファー」の記事については、「ネーベルヴェルファー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ネーベルヴェルファーの登場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からネーベルヴェルファーの登場を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からネーベルヴェルファーの登場を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からネーベルヴェルファーの登場 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ネーベルヴェルファーの登場」の関連用語

ネーベルヴェルファーの登場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ネーベルヴェルファーの登場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネーベルヴェルファー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS