ドロップ・ロックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドロップ・ロックの意味・解説 

ドロップ・ロック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:52 UTC 版)

閘門」の記事における「ドロップ・ロック」の解説

ドロップ・ロック(drop lock、「降下閘門」)は、高さの低いのような障害物の下を船が通過する間だけ運河の短い区間水位下げておくような目的で使われる使われていなかった運河修復する際に、運河使われなくなってから建設され構造物取り除いた持ち上げたりすることが不可であった高くついたりして、かつ運河経路変更不可能なような場合には、ドロップ・ロックを使うことに検討余地がある。 ドロップ・ロックは2つ通常型閘門を、排水池側を下にして配置したものか、あるいは1つ長い排水池を備えた閘室持った閘門構成されている。正式に後者の方がドロップ・ロックである。ドロップ・ロックの両端は同じ水位なので、この閘門の中のを抜くためには閘室内からをより下流の川や運河流しだしてしまう他ない。あるいはより水の消費少なくするためには、汲み上げて元の運河に戻す必要がある2つ閘門持った方式では、バイパス排水管造って遮られている区間迂回して流し、より下流閘門供給できるようにする必要がある単一閘門タイプでは、閘門内を満たして使わない間は閘門扉開けたままにしておくことでこれを実現できる多くの場所でドロップ・ロックの考え提唱されてきたが、世界で唯一実際に建設されたドロップ・ロックはスコットランドのフォース・アンド・クライト運河 (Forth and Clyde Canal) のダルムア (Dalmuir) にあるものである。この単独閘門タイプのドロップ・ロックは運河修復に際して交通量の多い道路にあった跳ね橋頻繁に使われ交通妨害するという批判応えて跳ね橋固定取り替えることを可能にするために導入された。閘門排水ポンプで行うことができるが、かなりの電気を使うので、水の供給量が十分な時は近くの川に流しだすことで排水している。このページでドロップ・ロックの操作様子一連の写真を見ることができる。同じようなものが、ドロイトウィッチ運河 (Droitwich Canal) の一部区間復旧に際して建設される予定である。

※この「ドロップ・ロック」の解説は、「閘門」の解説の一部です。
「ドロップ・ロック」を含む「閘門」の記事については、「閘門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドロップ・ロック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からドロップ・ロックを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からドロップ・ロックを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からドロップ・ロック を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドロップ・ロック」の関連用語

ドロップ・ロックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドロップ・ロックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの閘門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS