ドメニコ・ツィポーリとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > イタリアの作曲家 > ドメニコ・ツィポーリの意味・解説 

ドメニコ・ツィポーリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 13:40 UTC 版)

ドメニコ・ツィーポリDomenico Zipoli, 1688年10月17日1726年1月2日)はイタリア後期バロック音楽作曲家オルガニストならびにイエズス会宣教師植民地時代の新大陸を冒険したヨーロッパの作曲家としては最も有名で、当時の洗練されたイタリア音楽を新世界にもたらした。

トスカーナ大公国プラートの出身。1707年からフィレンツェに学び、トスカーナ大公コジモ3世の庇護の下に、おそらくジョヴァン・マリア・カシーニに師事。ごく短期間にナポリアレッサンドロ・スカルラッティにも師事した後、ボローニャでも学んでいる。1709年に束の間ローマで、どうやらベルナルド・パスクィーニの指導を受けたらしい。その後もローマにとどまり、さまざまな役職に就く。中でも最も重要なのは、イエズス会本部、ジェズ教会の教会オルガニストの仕事であった。

1716年7月1日にイエズス会士に加わってセビリャに行き、そのまま属州パラグアイに向かう。翌1717年は1年間かけて南米各地を訪問し、アルゼンチンコルドバに落ち着いた。司祭への叙階の準備期間として同地で神学哲学を修めるが、司教が叙階式に向けてコルドバに着くより先に、ツィーポリは正体不明の感染症に倒れて逝去する。

ツィーポリの音楽は、同僚のイエズス会士によって高く評価され続け、その後の南米の教会音楽のあり方に決定的な影響を及ぼした。こんにちなおツィーポリは、鍵盤楽器の作曲家として著名であり続けている。主要な作品は、イタリア時代に作曲された曲集『オルガンチェンバロのためのソナタ "Sonate d'Intavolatura per organo e cimbalo" 』(1716年ローマ出版、1959年タリアヴィーニ校訂版はハイデルベルクにて出版)である。

ごく最近になって、南米時代の教会音楽がいくつかボリビアのチキートスで発見された。ミサ曲と詩篇歌唱が2曲ずつ、入祭文が3曲、テ・デウムが1曲などである。1784年にボリビアのポトシで筆写され、スクレに伝承されたミサ曲の譜面は、ほかの2曲のミサとともに地方で編集されたものらしい。

舞台音楽はほとんど散逸してしまったが、2つのオラトリオと3つのオラトリオの断片が含まれている。ツィーポリ作と見なされてきた宣教オペラ『聖イグナチオ・デ・ロヨラ』の3つの部分は、地方の史料にまじってほぼ完全な姿で保存されており、マルティン・シュミートによって実用版にまとめられた。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドメニコ・ツィポーリ」の関連用語

ドメニコ・ツィポーリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドメニコ・ツィポーリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドメニコ・ツィポーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS